SSブログ

角田山の石切り場跡 [鉱物 (弥彦山周辺)]

かつて、弥彦山麓では間瀬石(角礫凝灰岩もしくは玄武岩)が採取されていました。
間瀬石の歴史は古く、文化年間(1804-1818)に遡ります。
耐火性・保温に優れ、水中での退化にには強いことから、炊事用かまどに利用されました。
大正9年(1920)間瀬銅山が閉山すると、そこで働いていた人達の一部は石工へと転職し、間瀬石の採掘に携わりました。
しかしながら、大正時代後期にはセメントの輸入に押され、建築資材としての需要はほぼなくなりました。
その後もかまど用として、昭和30年代まで細々と生産されていましたが、間もなくその100年の歴史に幕をおろしたのです。
下山海水浴場前の下山トンネル脇に間瀬石の石切り場跡が残っていますが、間瀬銅山の鉱山集落があった付近にも石切り場跡が見られます。
また、弥彦山塊のみならず、角田山塊にも間瀬石を切り出していた跡が複数箇所残っています。
2年前、偶然角田山麓の小沢を遡行しているときにそれを発見しました。
その沢はなんと一つも砂防ダムや堰がなく、太古の昔と変わらぬ原風景を留めているため、春には必ず訪れるお気に入りの場所なのです。
1月30日、さらにこの沢の地形を把握するべく、時にあられが激しく降りしきる中、訪れてみました。

IMG_7029_1.jpg

この沢の流域には、大雑把に言って4箇所の切り出し場跡が見られます。
ここが最初の切り出し場跡。

IMG_6991_2.jpg

左に見えるのが2箇所目の切り出し場跡。
4箇所の中ではここが最も規模が大きそう。

IMG_7025_3.jpg

途中、踏み跡沿いにかなり大きな石垣が出てきますが、沢沿いにも人工的に石を積んだ跡が見られます。
それがここ。
かなり上流の方です。

IMG_7012_4.jpg

そして、ここが3箇所目の石切り場跡。
2箇所目に準ずる大きさで、中央に佇むと不思議な気分になります。
岩の放つエネルギーが四方から身体に飛び込んでくるためで、この感覚は言葉では説明不可能。

IMG_7017_5.jpg

同じ場所の上部。

IMG_7018_6.jpg

この辺まで来ると、一帯はさらに桃源郷的雰囲気を帯びてきます。
春には水仙やワイルドフラワーが咲き乱れます。

IMG_7007_7.jpg

4箇所目の切り出し場跡は規模が小さいので写真は省略。
今回は今までで最も上流まで歩いてみました。
ここがUターン地点。
ここから先は踏み跡も途絶え、もう切り出し場跡はなさそう。
正面奥に見える三角形のピークは、多分角田山山頂からやや西にそびえる457のピークではないかと。
いつものことながら、沢を詰めてから登山道に出るまでヤブがどのくらい深いのかが気になりますが、沢歩き入門用のコースとして、この沢はいいかもしれません。












nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

氷の世界 [大自然(下越)]

1月30日、角田山山麓の某峡谷へ。
前回より氷結している範囲は狭かったけど、その分滝の真下まで普通の登山靴で行くことができ、氷の世界を堪能しました。

IMG_6966.JPG

最初に左側の岩壁上部へ。
下から見ると洞窟があるっぽかったので行ってみたけど、ご覧のようにちょっと窪んでいるだけでした。
もちろん地質もチェックしましたが、角礫凝灰岩が目立ちます。
1:200,000 地質図幅 長岡(平成19年版)によると、角田山塊は一律安山岩溶岩から成っているようです。
間瀬から南の弥彦山塊は流紋岩や玄武岩溶岩が入り組んでおり、その点角田山塊は単調な地質です。
今回も玉髄や沸石は見つけることができず、少しがっかり。

IMG_6977.jpg

初めてここまで登ってきましたが、しびれますね。
氷結していなければ、このまま源頭まで登っていくことは可能かと思いますが、地図を見ると登山道との合流点へ抜けるまでかなり歩かないとなりません。
踏み跡はあるのかな?
あるのであれば歩いてみたいですが。

IMG_6982.JPG

この氷柱が全部クリスタルだったらいいのですが。
夢は大きく!



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

五泉と村松の街角スナップ [旧市街 (五泉&村松)]

1月になってからなぜか五泉&村松方面へ行くことが多く、今日(27日)ではや3回目。
今までは天気が悪かったり積雪が多かったりで、十分街歩きができないでいたけど、今日はたっぷり旧市街の散策ができました。
一番行ってみたかった、Yさんが昨年3月にオープンさせたショップ"MESSAGE ONE"にもお邪魔できたし、有意義な一日を過ごすことができました。

IMG_6944.JPG

吉沢から本町にかけて、新発田ではもう見られなくなった古い家並みが部分的にではあるけど残っています。
昔はここで洗濯したり、野菜を洗ったりしたのでしょうね。
新発田川沿いにも類似の場所はありますが、水質はこの川の方がずっときれい。
この川の近くに"MESSAGE ONE"さんがあります。

IMG_6952p.jpg

MASSAGE ONEさんの店内。
店主のYさんがこれまた高感度な人で、センス抜群。
毎日インスタに自分がモデルとなって入荷した衣類を着用、写真をアップしているのだけど、彼女の投稿を見て、生まれてはじめてファッションの素晴らしさに気付かされました。
ブログでもほぼ毎日中身の濃い記事を書かれており、本当に頭が下がります。
例の騒動で個人の起業家はもちろん、地方の中小企業が大きなダメージが受けていますが、彼女ならこの難局を乗り切ることでしょう。
頑張れ、Yちゃん!

IMG_6956.JPG

IMG_6957.JPG

流れるBGMも心地よく、店内は本当に居心地がいいです。
アクセサリーなどの小物類も充実しており、やはりどれもセンスがいい。
温かく、とことん朗らかなYちゃんの性格が全商品に乗り移っているかのよう。
お店のオープン・クローズはインスタに情報が載っています。

IMG_6960.JPG

もう1軒、Yさんに勧められ、同じ五泉の旧市街地区でアジアン雑貨を営むマグノリアさんに立ち寄ろうとしたけど、クローズしていました。
(あとで調べたら、土日だけの営業みたいでした。)
その界隈がまた40年前の新発田の商店街を彷彿とさせる風景だったので、しばし散策。

IMG_6961.JPG

こちらは骨董品を扱うお店なんだけど、新発田では骨董品ショップ、小さい1軒を除きほぼ絶滅したと思います。

IMG_6963.JPG

裏通り巡り。

IMG_6898p.jpg

こちらは先日訪れた、村松の日枝神社。
野良猫が2~3匹住み着いているようで、その中の、おそらくボス格であろう1匹と10分以上かけて心を通わせあい、最後に記念撮影して別れました。







nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

崖松の核心部 [大自然(下越)]

間瀬銅山入り口の海岸に、岩場だらけの岬があります。
それが崖松(古地図では崖松山と記載されている)。
今年に入ってから、早くも3回目の訪問。
26日、前回は緩斜面に10cm近く積もっていた雪もすっかりなくなっており、探索にはもってこいの条件です。

IMG_6923.JPG

この辺りが核心部でしょうか。
見渡す限り岩また岩。
それでいて斜度は比較的緩やかなので、それほど危険はありません。
もっとも、軽登山靴ぐらいは必修ですが。
(あ、この場所、前回も写真撮った場所だ。やっぱここが一番絵になるからなあ・・・)

IMG_6926.JPG

ここがその上の斜面。
痩せ尾根が見えます。
踏み跡の分岐点が左斜め奥にあります。

IMG_6929.JPG

今回は丹念にひとつひとつの岩場を、玉髄が付いていないかどうか、このようなちょっとした洞窟も含め、丹念に調べました。
結果は残念ながら、これだけ広い岩場なのに玉髄はゼロ。皆無です。

IMG_6927.JPG

上の方へ行くと、前回見つけた分岐点から派生していると思われるかすかな踏み跡に出ました。
そこをトラバースしていくと(上の写真の右斜め前方方向)、なんと1月23日の記事の4枚目の写真の場所へ出ました。
帰りは痩せ尾根の踏み跡を辿って例の分岐点へ出、そこから前回は積雪で30m先で引き返した、田ノ浦の駐車場方面へ伸びているしっかりした踏み跡を辿って下山。
すると、このルートも結局は同じ場所~白い発砲スチロールの箱が散乱している広場~へ出たのです。
要はスタート地点のすぐそば。
崖松先端に立つ東屋へ行くには、崖松キャンプ場からアプローチする場合に比べ、このルートを辿ると距離的には半分くらいショートカットされると思います。
惜しむらくは、繰り返すようですが、岩場に玉髄脈が全く見られないこと。

IMG_6935.JPG

帰りに、こないだから目を付けていたゴロタ石の浜へ立ち寄りました。
そこはベタ凪でないと行くのは無理。
かつ足場がそれほど良くない急な崖を下っていくので、度胸も必要です。
なんとか浜へ降り立ってみると、想像通りほとんど人が入っていないらしく、ゴミがまず皆無。
加えて、この浜は沸石の宝庫なのですが、全くハンマーで割った跡がないのです。
沸石の密集度はご覧の通り。

IMG_6934.JPG

だけど、ここで見られる沸石はせいぜい4~5種類程度で、大きさも3cmより大きい結晶はほとんどありませんでした。

IMG_6936.JPG

最後に記念撮影して、この日の行動予定を終了。
なにげに、青い魚眼石を狙っていたのだけど、それは見つかりませんでした。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

美しき白銀の世界 [星景写真(新発田市)]

からりと晴れ渡った21日、昼間のハイキングで疲れている身体にむち打ち、二王子山麓へと向かいました。
ところが、思っていたより雪の壁が高く、もちろん枝道は除雪されているはずもなく、ポイント探しに右往左往。
結局道路から撮ったのだけど、5分に1回は車が来るので、連続撮影7~8枚がいいとこでした。

IMGL0686_0693p.jpg

EOS R改 + RF15-35mm F2.8L IS (35mmにて)
Kenko プロソフトン クリア使用

あえて半月が出ているこの日に山麓へ向かったのは、ニノックスのナイター照明が見られなかったからです。
ほんまかいなと思いながら山麓へ来てみると、あれ、本当にライトが消えている。
今年は第2クワッドリフトを動かしていないので山頂駅の明かりが消えているのはわかるけど、レストハウス周辺も真っ暗。
HPを見てもナイターの営業日の記載はありませんが、おそらく金土日と祝日だけの営業なのでしょうね。
これは素晴らしい!
冬はまだまだ続きます。
来月になれば早朝には天の川が稜線を這うように上ってくるし、雪山星景を存分に撮れそうです。
35mmの画角で撮った上の写真、特に目立つ星座は写っていませんが、いいんです。
鉄塔が邪魔ではありますが、昔からの雪景色~自然光だけの~がそこにあるのですから。

IMGL0717_0722p.jpg

場所を変えて、こちらは17mmで撮影。
先日買ったプロソフトン クリアを使ってみました。
天の川が出ていれば使うことはありませんが、地味な星座メインの冬は使い勝手がありますね。
にじみ具合が丁度よく、これは重宝します。
月明かりが外灯による光害を緩和してくれるので、外灯でさえも良いアクセントに変身します。
レンズの収差で、シリウスの形が真円でないのはご愛嬌。
次の新月期が楽しみです。



nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

幻の崖松展望台 [大自然(下越)]

IMG_6745_46p.jpg

これは先日、田ノ浦海岸側から写した崖松(岬)の写真。
上の方に東屋が写っているのがおわかりになりますでしょうか。
実はこの岬の先端に東屋があることを知ったのは、この写真を見てからなのです。
それだけでなく、中腹に道があるかもしれない地形的特徴が見て取れます。
左側奥には、ここからは見えないのですが、崖松キャンプ場の施設が幾つか残っています。
そこへは2~3年前に行ってみたのですが、そこから尾根伝いに先端の東屋へ通じる小道があるに違いありません。
まずは崖松キャンプ場へもう一度行ってみなければ。

IMG_6806.JPG

これはキャンプ場から南側を写したもので、奥の建物は炊事場のそれです。
さらに、右奥には管理棟が立っています。
21日に行ったのですが、やはり田ノ浦海岸周辺を訪れた16日に比べると海岸部の積雪が顕著で、登山道もところどころ雪に覆われていました。
さて、岬の先端に立つ東屋への尾根道ですが、上の写真左後方奥、広場の端っこが起点でした。
といってもヤブまたヤブで、パット見、道の気配はありません。
しかし、地形的にここしかないと思われる場所の坂を上がってみたら、すぐに道の痕跡が現れました。

IMG_6788.JPG

その前に、キャンプ場の正面奥にも展望台はあるのでした。
ネットで調べてみると、幾つかのブログでこの展望台の写真を見ることができますが、どの写真も屋根があるのです。
ところが、現状はこのように支柱の一部だけが残っている状態で、荒廃の一途を辿っている様子が伺えた次第。

IMG_6794.JPG

キャンプ場から東屋へ抜ける踏み跡は、出だしの30mほどが不明瞭ですが、痩せ尾根に出るあたりから明瞭度は増します。
痩せ尾根に出ると、田ノ浦側からの小道が合流し、さらに岬の中腹へ通じるであろうかすかな踏み跡も残っています。
その分岐点から痩せ尾根を先端部へと歩を進めます。
途中から上の写真のような手すりが現れます。
もっとも、途中大きな倒木が2本ほど道を塞いでいたりして、気は抜けませんが。
今の季節だからなんとか枝越しに風景が見れますが、新緑が芽生えた5月以降は歩行中日本海を望むことができるか、ちょっと微妙なところです。

IMG_6798.JPG

さて、ようやく東屋に到着。
上の方の手すりが欠落しています。
ネットで見られる同じ部分の写真を比較するとちゃんと手すりが付いているので、やはり経年劣化と言うか、廃墟化が進行中のようです。

IMG_6799.JPG

田ノ浦の駐車場方面。
中央やや右の大きな建物は、4つ星ホテルである”海華亭かわい”、その左がNSG田ノ浦研修センターです。
帰りに尾根上の分岐点から田ノ浦へと通じるであろう、崖松側から上ってくる踏み跡よりはるかにしっかりした小道があったのでそこを歩いて下山しようと思ったのですが、30mほどで雪に覆われたのでUターン、もと来た道から下山しました。
その分岐点からは岬の中腹へと通じるであろう踏み跡も続いていたのですが、そちらはかなり不明瞭で傾斜もきつく、今は誰も使っていないことが想像できました。
さて、1/2.5万地形図を見ると、すぐ南に標高174mの小ピークがあります。
いろいろ調べてみたら、かつてはこの小ピークを経て、こちらも今は廃道となっている崖松コースの登山道に合流する小道があったようです。
174mの三角点の周辺には岩場マークが連続しているので、ちょっと興味をそそられます。
積雪ゼロになったら、この小ピークに通じる旧道の痕跡が残っているのかどうか、確かめてみたいと思います。

※2月3日追記:
昨年4月に撮った写真を検分していたら、3枚目の展望台が写っていました。
それを見ると、その頃はしっかり屋根が原型を留めていますね。台風並みの大風で屋根が吹き飛んだのでしょうか。

IMG_1109.JPG






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

氷爆を求めて [大自然(下越)]

久々に晴れ渡った21日、氷爆を求めて越後七浦シーサイドラインへと車を走らせました。
多分、ここだったら氷爆が見られるんじゃないかなあと思っていた場所があるのですが、ビンゴでした。

IMG_6771.JPG

現地へ着くと、他にも車がもう1台。
これから氷爆を登るのか、ザイルとヘルメットの準備をしている人がいました。

IMG_6772.JPG

核心部のクローズアップ。
氷壁の取り付きまでは傾斜もそれほどでないし、行こうと思えば行けます・・・

IMG_6782.JPG

このあと、R402を南下、立岩近くの滝へ行ったのですが、こちらは残念ながら氷結していなかったです。

IMG_6831.JPG

帰りに浦浜を通過したとき、かなり大きそうな滝が右手に見えることに気づきました。
それがこの滝。
入り口が狭いので、普通にドライブしていると見落としやすいです。
写真には入っていませんが、左奥にも滝が連続しており、その滝の取り付きまでだったら簡単に行けそう。
ただし、中段の滝を登るのに沢シューズは必要ですね。
下の方で、取りあえず周囲の岩場をざっとチェックしてみましたが、玉髄脈は見当たりませんでした。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

巨晶方解石に魅せられて [鉱物(新潟市中央区)]

20日、懲りずに再び日和山海岸を訪れました。
前回見つけたマンガン方解石を回収するためです。
ところがどれだけ探してもありません。
ピンクのそれだけでなく、30~35cmはありそうな方解石のビッグなやつも見つかりません。
1時間半探しても見つからなかったので、誰かが持っていっちゃったのかなあ。
しかし、捨てる神あれば拾う神あり。
最後の最後で、イメージ通りの巨晶(マンガン)方解石を見つけました、しかも2個も。
どちらも同じ場所にあったので、それぞれの片割れでしょう。
サイズこそ前回見つけたものよりは小さいものの、石全体の形が整っているのと、結晶部分の占める体積が非常に大きいのが特徴。
産地こそ不明ではあるものの、これだけの結晶はかなりレアだと思います。

IMG_6850.JPG

横幅15cm、質量1620g。
母岩は玄武岩でしょうか?
もうひとつの石も、このように上下を母岩にサンドイッチ状に挟まれた形状でした。

IMG_6851.JPG

バッチリ蛍光します。
間瀬銅山周辺でもマンガン方解石は見つかりますが、それの蛍光に比べ、赤みが強いのが特徴です。

IMG_6853.JPG

90度回転させた側面。
やはり2/3を方解石が占めています。

IMG_6860.JPG

結晶部分のクローズアップ。
方解石は一定の形に割れやすく(へき開しやすい)、マッチ箱を押しつぶしたような平行六面体の形状が見られるのが一般的。
全ての方解石が蛍光するわけではありませんが、なぜか日和山海岸で見つかるものはほぼ99%蛍光現象を示します。
蛍光色は大半が赤~ピンクですが、たまに白く光るものもあります。
赤い蛍光はマンガンに起因するもので、ゆえにそのような石をマンガン方解石と呼んだりすることもあります。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

未知の岩壁 [鉱物 (弥彦山周辺)]

貴重な晴れ間を逃したくなく、雪がほとんど積もっていないであろう田ノ浦海岸方面へ車を走らせました。
途中、角田浜の端っこに昨年オープンした「KAKUDA ROCK CRAWLING PARK」に立ち寄りました。
見るからにいろんな種類の岩が積み重なっているので、ひとつひとつ観察してみたいなあと思ってきたのですが、なにせいつ行っても人がいるので入れないでいたのです。
厳寒期の今なら天下御免。

IMG_6688.jpg

ロッククローリングとは、スズキ・ジムニーやトヨタ・ランクルなどの本格的四輪駆動車を用いて、岩場などの厳しい地形を走破することを競う競技を言います。
思ったより泥がこびりついている岩が多く、興ざめしたので10分弱しか調べなかったけど、碧玉系の岩が多かったでしょうか。いわゆる青玉や赤玉ですね。
たま~に石英脈や方解石が付いているものもあったけど、特に見るべきものもなく、写真は撮りませんでした。

IMG_6714_17stitch.jpg

次に白岩観音の立つ岩場へ移動、気になる地形を調査し、さらに隣の海岸へ。
そこはちょっとした岬となっており、急峻な岩場にぶっといロープが垂れ下がっているので、2年前に初めて訪れたときからそのロープの先にどんな地形が待ち構えているのか、気になっていたのです。
雪はこの程度しかなく、探検するには支障にはなりませんでした。
さすがに今の時期は見通しがとても良く、地形が手に取るようにわかります。
雪に半分埋もれているロープを伝っていくと、ほどなく広い斜面に出ました。
傾斜はそこで緩くなり、大きな岩が林立しています。
これはスゴイ・・・

IMG_6712.jpg

さらに斜面を横へトラバースしていくと、次から次へと奇観が現れます。

IMG_6709.jpg

中には入らなかったけど、上部にはちょっとした洞窟も。
もちろん天然の穴です。
周辺の岩場もつぶさにチェックしましたが、ノミを使った跡はなし。
とにかく面積が広いので、今回はざっと全体の地形を把握することに主眼を置きました。
なので、歩き回ったのはごく一部。
残念ながら、玉髄(=水晶)脈はひとつも見つかりませんでした。
沸石系も見当たらず。
しかし、とにかく地形がダイナミックなので歩き回るだけでワクワクしっぱなし。
ここはもう1度来なければ。

IMG_6722.jpg

ここから上部の岩場はまだ未調査です。
帰りは踏み跡を見つけたので、そこを辿って下へ降りました。
すると、その踏み跡は見覚えのある場所へ続いていました。
このルートは出だしがヤブになっているけど、傾斜はロープのあるルートより全体に緩いので、次回はこの新ルートでアプローチしよう!

IMG_6738.jpg

降りてきたところにある岩場で見つけた、この日唯一の水晶らしい水晶。
あと、近くに薄い板状の玉髄もありました。

IMG_6739p.jpg

近くの海岸ではこんな石を見つけました。
白い部分は方解石、母岩は緑泥石。
石全体のサイズは、男性のこぶしより一回り大きいでしょうか。
奥にある緑っぽい石は玉髄。
部分的に透明な部分もありました。

IMG_6741.jpg

もうひとつ、サイズは小さいですが、色の付いた水晶を発見。
この海岸では、この形状のものはよく見かけます。

IMG_6764_65p.jpg

立派な方解石脈が付いている石を持ち帰り、恒例の蛍光実験。
思った通り、長波のUVライトでサーモンピンクに蛍光しました。
間瀬銅山付近で見つかる方解石は、その多くがサーモンピンクに蛍光するようです。

IMG_6756.jpg

現地では気づきませんでしたが、裏側に横に黄銅鉱脈が走っていました。
やはり間瀬銅山界隈の鉱石では一般的なパターンなので珍しくはないのですが、なんか得したようで嬉しいです。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日和山海岸の巨晶方解石 [鉱物(新潟市中央区)]

1月6日、今年初の鉱物探し。
場所は日和山海岸の護岸地帯。
風も弱く、鉱物ウォーキングにはまずまずの日和となりました。

IMG_6670.JPG

ここは昨年秋に、新たに造営された護岸地帯。
11月下旬に行った時は8割方工事は終わっており、そのときは既に工事が終わっていた(上の写真の後方)区間をざっと見てみたのだけど、残念ながらな~んもなし。
全長は200~300mくらいあるでしょうか。
これだけ敷き詰められていれば何かしら目ぼしい結晶がありそうなものだけど、本当に何も見当たりませんでした。
気を取り直して、一昨年から足繁く訪れている場所へ移動。

IMG_6655.JPG

ここも昨年春まではさらに一段この上に岩石が積み上げられていたのですが、夏~秋の間に全て海中に投じられたようで、晩秋の調査ではほぼ絶産していました。
それでも面積が広いので、もっと綿密にチェックすれば何かしらあるのではないかと・・・

IMG_6659.JPG

結果、大きな方解石が幾つか目に止まりました。
例えば次の写真の石とか。

IMG_6660.JPG

タイトルの巨晶方解石というのはぼくの造語で、こんな石を見つけてしまったからです。
大きさは40cmくらいでしょうか。
ずっしりと重く、5~6kgはありそう。
実は昨年9月19日の記事で、同じ場所でこれと酷似した石を拾い、ブログに写真(蛍光させた写真もあります)を載せました。
そいつはUVライトで鮮やかなサーモンピンクに蛍光したので、おそらくこの方解石にもUVライトを当てたら同様に蛍光することでしょう。

IMG_6662.JPG

驚くべきことに、反対側も方解石で覆われています。
ちょっと汚れていますが、圧巻の存在感。
もう少し軽かったらお持ち帰りするのですが・・・

IMG_6661.JPG

一番きれいな部分をクローズアップ。

IMG_6668.JPG

あと、こんな方解石も。
これだけはっきりピンクがかった方解石は初めて見ました。
マンガン方解石と言えるでしょう。
こいつも蛍光しそう。
結晶部分かなり厚みがあり、石全体の重さは3kg前後といったところでしょうか。

IMG_6652.JPG

あと、見覚えのある結晶も見つけました。
帰宅後調べてみたら、昨年8月31日のブログに写真を載せていました。
灰輝沸石だと思います。
ただ、昨年はこの石の近くにもいろいろ沸石系の結晶が見られたと記憶しているのですが、このあたりも全体に高さが30cmほど気持ち低くなっているので、石が持ち去られ、護岸用に使われた可能性が高いです。
このポイントはほぼ絶産したと書いた所以です。
また新たに中国から捨て石が輸入されてこないかなあ?
そしたらこの広場にひとまず保管されるはず。
春になったらまた巡回しなければ。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー