SSブログ
大自然(下越) ブログトップ
前の10件 | -

大崎山岬の先端へ [大自然(下越)]

昨年秋に下見した、府屋の大崎山岬の先端へ行ってきました。
ネットで見る限り、碁石側の地磯の写真しか見当たらず、先端へ行ったよ!というレポートはありませんでした。
地形図で見てもグーグルアースの空中写真で見ても、結構な面積。
JR府屋駅にかけて、途中漁港を挟んで岩場が連続しますが、大崎山岬の先端部を除き、行けるところは過去すべて探索し終えています。
この辺は玄武岩の地質ですが、鉱物は他に何も見当たりません。
寝屋漁港の鉾立岩まで行くと沸石が出てくるのですが、果たしてこの岬の先端部の磯に沸石や方解石、玉髄はあるのか?

oosakiyama.jpg

最初は赤のルートでなく、南側(碁石側)の地磯を伝ってアプローチするつもりでした。
昨年秋の下見の結果では、太ももまで海水に浸かる箇所が1箇所だけありますが、そこをクリアすると先端まで行けそうだったので。
ただし、先端と行っても上半分と下半分に分かれており、交互に行き来できるかは地形図の等高線を読む限り多分無理かなとは思っていました。
一時的に海水に浸かる箇所の手前の磯に釣り人が一人陣取っていたのでこのルートは敬遠し、山越えルートで先端部を目指しました。

IMG_7944.jpg

岬の最も標高の高いところに展望台が設けられており、しっかりした踏み跡が付いています。
小さな祠のあるところで踏み跡は二手に分かれ(左が展望台に通じるルート)、今回は右側の踏み跡をたどりました。
右側の踏み跡はそれほど明瞭ではないのですが、雪解け直後の今の時期は(予想以上に下草やヤブがなくなっていた)見通しが非常にいいので迷うことはないでしょう。
すぐに左方向に谷地形が見えてきますので、ここからその谷に向かって進んでいきます。
谷ルートにもうっすらと左岸に踏み跡が付いていますが、無視して好きなコースを歩いても構いません。
谷に入って間もなく、段々畑の地形が現れます。
おそらく戦前は至るところに畑があったものと思われます。
左岸の踏み跡は先端部の手前まで付いています。
ところが、ラスト20mが悪かった。
傾斜が強まり、谷間はヤブが深くなり、地磯に降りるまでちょっと苦労します。

IMG_7950.jpg

磯にしては遠浅気味で、あちこりにタイドプールができています。
波の高い時はかなり手前まで海水に被るのでしょう。
そのため先端部は釣りにはあまり適していないかも。
だからこそこの岬は未開拓なのですね。
漂着ゴミはそれなりに目立つけど、釣り師が捨てていったと思われるようなゴミは全く見当たりませんでした。

IMG_7956.jpg

タイドプールの中はちょっとした水族館。
10cm前後の小魚(アイナメとか)が泳ぎ回り、写真の某食用貝(笑)があちこちにあったりします。
一応手にとって観察してみたけど、ちゃんと生きていました。

IMG_7964.jpg

先端部の北端から寝屋漁港方面を写しました。
寝屋漁港との間にちょっとした岬があり、それが邪魔して漁港は見えません。
磯釣りならこちらの方が良さそうです。
海水の透明度もよく、素潜りしてみたいですね。

IMG_7974.jpg

先端部の南半分です。
ひたすら玄武岩が続く・・・
目指す鉱物の結晶は欠片も存在しません。

IMG_7978.jpg

先端部の南端から碁石側の地磯を写しました。
釣り人はすでにいなくなっていました。
足元が断崖になっており、ここで行き止まり。
交互に行き来はできません。

nokkesan.jpg

帰りに”林道柏尾猿沢線”に立ち寄ってみました。
途中から能化山方面にかけて10年以上前から林道が作られており、どこまで伸びたか確かめるためです。
途中何箇所か岩盤でできた露頭を通過しますが、そこの地質調査も目的。
能化山鉱山(正確な場所は不明)では珪石を採っていたので、あわよくば大きな玉髄でもないかと思っていたのですが、石英や玉髄は道路沿いの岩場にはなかったです。
しかし、ごくごく小さな黄鉄鉱はありました。
くだんの岩場によ~く見ると、1~2mmサイズの奴がポツリポツリと点在している。
ちなみに、地図上の青い旗は能化山への焼山コースが出会う箇所。
車2~3台停められる路肩が設けられており、近い将来車でここまで来て、ここから山頂を往復するスタイルが主流になるかも。
ぼくだったら、あくまで海岸線から登る魅力にこだわりたいですけどね。


IMG_8011.jpg

赤の線が今回走行した区間です。
全長約5.6km。
この林道、将来的には下渡山の西側に作っている林道とつながるらしいのですが、まだ10年くらいかかりそうですね。
自然破壊の典型のような公共工事に胸が痛みます。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

花立の海蝕洞 [大自然(下越)]

間瀬漁港の南に越後七浦観音が立つ浜がありますが、そこが花立。
サーフィンの聖地としても知られ、実際ぼくも何回もサーフィンの写真を撮りに行ったことが過去ありました。
そこから途中白岩を経て崖松まで遊歩道が付いており、車道からは離れているため、昔ながらの青砂青松の風景を堪能することができます。

IMG_7555.jpg

駐車場からは死角になっていて見えないのですが、岬の先端上部に写真のような海蝕洞があるのです。
穴の横幅は5mくらいはあるでしょうか。
昨年この洞窟の存在に気づき、一度は中へ入ってみたいと思っていました。

IMG_7541.jpg

結構傾斜があるので、くるぶしが隠れるくらいの深さの登山靴か軽登山靴は履いていったほうがいいでしょう。
それにしても直下の磯や、斜面の草付きはいろんなゴミが目立ちます。
草付きを登攀中2~3回ペットボトルを踏み、足元がぐにゃっとなったので、一歩一歩踏みしめて慎重に登る必要があります。
洞窟は奥行き3mくらいあったでしょうか。
この岩場、上へ行けば行くほど風化が進んでいるようで、玉髄や方解石、沸石などの結晶はありませんでした。
下の磯では小さな玉髄などがたまに見られるのですが。

IMG_7549.jpg

洞窟の左側です。
何やら祠のようなものが見えているので、接近してみます。

IMG_7552.jpg

やはり昔はこの洞窟、神聖なものだったのでしょう。
実際荒んでいる雰囲気は全く無く、先日訪れたアマノカグヤマノミコトが一時滞在していたと言われる洞窟のように、清澄な空気感が漂っていました。

IMG_7546.jpg

右端の方に穴が続いています。
天井は低く、這いつくばらないと奥へは行けません。

IMG_7548.jpg

這いつくばって奥の方を写してみましたが、暗いのでAFが利きません。
ぼくのヘッドライトは拡散光なので奥へは光が届かないし、カメラ内臓のストロボを使ってはみたものの、これが限界。
奥行き3~4mくらいありそう。
狸掘りの跡である可能性無きにしもあらずですが、自然地形でしょうね・・・







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

氷の世界 [大自然(下越)]

1月30日、角田山山麓の某峡谷へ。
前回より氷結している範囲は狭かったけど、その分滝の真下まで普通の登山靴で行くことができ、氷の世界を堪能しました。

IMG_6966.JPG

最初に左側の岩壁上部へ。
下から見ると洞窟があるっぽかったので行ってみたけど、ご覧のようにちょっと窪んでいるだけでした。
もちろん地質もチェックしましたが、角礫凝灰岩が目立ちます。
1:200,000 地質図幅 長岡(平成19年版)によると、角田山塊は一律安山岩溶岩から成っているようです。
間瀬から南の弥彦山塊は流紋岩や玄武岩溶岩が入り組んでおり、その点角田山塊は単調な地質です。
今回も玉髄や沸石は見つけることができず、少しがっかり。

IMG_6977.jpg

初めてここまで登ってきましたが、しびれますね。
氷結していなければ、このまま源頭まで登っていくことは可能かと思いますが、地図を見ると登山道との合流点へ抜けるまでかなり歩かないとなりません。
踏み跡はあるのかな?
あるのであれば歩いてみたいですが。

IMG_6982.JPG

この氷柱が全部クリスタルだったらいいのですが。
夢は大きく!



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

崖松の核心部 [大自然(下越)]

間瀬銅山入り口の海岸に、岩場だらけの岬があります。
それが崖松(古地図では崖松山と記載されている)。
今年に入ってから、早くも3回目の訪問。
26日、前回は緩斜面に10cm近く積もっていた雪もすっかりなくなっており、探索にはもってこいの条件です。

IMG_6923.JPG

この辺りが核心部でしょうか。
見渡す限り岩また岩。
それでいて斜度は比較的緩やかなので、それほど危険はありません。
もっとも、軽登山靴ぐらいは必修ですが。
(あ、この場所、前回も写真撮った場所だ。やっぱここが一番絵になるからなあ・・・)

IMG_6926.JPG

ここがその上の斜面。
痩せ尾根が見えます。
踏み跡の分岐点が左斜め奥にあります。

IMG_6929.JPG

今回は丹念にひとつひとつの岩場を、玉髄が付いていないかどうか、このようなちょっとした洞窟も含め、丹念に調べました。
結果は残念ながら、これだけ広い岩場なのに玉髄はゼロ。皆無です。

IMG_6927.JPG

上の方へ行くと、前回見つけた分岐点から派生していると思われるかすかな踏み跡に出ました。
そこをトラバースしていくと(上の写真の右斜め前方方向)、なんと1月23日の記事の4枚目の写真の場所へ出ました。
帰りは痩せ尾根の踏み跡を辿って例の分岐点へ出、そこから前回は積雪で30m先で引き返した、田ノ浦の駐車場方面へ伸びているしっかりした踏み跡を辿って下山。
すると、このルートも結局は同じ場所~白い発砲スチロールの箱が散乱している広場~へ出たのです。
要はスタート地点のすぐそば。
崖松先端に立つ東屋へ行くには、崖松キャンプ場からアプローチする場合に比べ、このルートを辿ると距離的には半分くらいショートカットされると思います。
惜しむらくは、繰り返すようですが、岩場に玉髄脈が全く見られないこと。

IMG_6935.JPG

帰りに、こないだから目を付けていたゴロタ石の浜へ立ち寄りました。
そこはベタ凪でないと行くのは無理。
かつ足場がそれほど良くない急な崖を下っていくので、度胸も必要です。
なんとか浜へ降り立ってみると、想像通りほとんど人が入っていないらしく、ゴミがまず皆無。
加えて、この浜は沸石の宝庫なのですが、全くハンマーで割った跡がないのです。
沸石の密集度はご覧の通り。

IMG_6934.JPG

だけど、ここで見られる沸石はせいぜい4~5種類程度で、大きさも3cmより大きい結晶はほとんどありませんでした。

IMG_6936.JPG

最後に記念撮影して、この日の行動予定を終了。
なにげに、青い魚眼石を狙っていたのだけど、それは見つかりませんでした。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

幻の崖松展望台 [大自然(下越)]

IMG_6745_46p.jpg

これは先日、田ノ浦海岸側から写した崖松(岬)の写真。
上の方に東屋が写っているのがおわかりになりますでしょうか。
実はこの岬の先端に東屋があることを知ったのは、この写真を見てからなのです。
それだけでなく、中腹に道があるかもしれない地形的特徴が見て取れます。
左側奥には、ここからは見えないのですが、崖松キャンプ場の施設が幾つか残っています。
そこへは2~3年前に行ってみたのですが、そこから尾根伝いに先端の東屋へ通じる小道があるに違いありません。
まずは崖松キャンプ場へもう一度行ってみなければ。

IMG_6806.JPG

これはキャンプ場から南側を写したもので、奥の建物は炊事場のそれです。
さらに、右奥には管理棟が立っています。
21日に行ったのですが、やはり田ノ浦海岸周辺を訪れた16日に比べると海岸部の積雪が顕著で、登山道もところどころ雪に覆われていました。
さて、岬の先端に立つ東屋への尾根道ですが、上の写真左後方奥、広場の端っこが起点でした。
といってもヤブまたヤブで、パット見、道の気配はありません。
しかし、地形的にここしかないと思われる場所の坂を上がってみたら、すぐに道の痕跡が現れました。

IMG_6788.JPG

その前に、キャンプ場の正面奥にも展望台はあるのでした。
ネットで調べてみると、幾つかのブログでこの展望台の写真を見ることができますが、どの写真も屋根があるのです。
ところが、現状はこのように支柱の一部だけが残っている状態で、荒廃の一途を辿っている様子が伺えた次第。

IMG_6794.JPG

キャンプ場から東屋へ抜ける踏み跡は、出だしの30mほどが不明瞭ですが、痩せ尾根に出るあたりから明瞭度は増します。
痩せ尾根に出ると、田ノ浦側からの小道が合流し、さらに岬の中腹へ通じるであろうかすかな踏み跡も残っています。
その分岐点から痩せ尾根を先端部へと歩を進めます。
途中から上の写真のような手すりが現れます。
もっとも、途中大きな倒木が2本ほど道を塞いでいたりして、気は抜けませんが。
今の季節だからなんとか枝越しに風景が見れますが、新緑が芽生えた5月以降は歩行中日本海を望むことができるか、ちょっと微妙なところです。

IMG_6798.JPG

さて、ようやく東屋に到着。
上の方の手すりが欠落しています。
ネットで見られる同じ部分の写真を比較するとちゃんと手すりが付いているので、やはり経年劣化と言うか、廃墟化が進行中のようです。

IMG_6799.JPG

田ノ浦の駐車場方面。
中央やや右の大きな建物は、4つ星ホテルである”海華亭かわい”、その左がNSG田ノ浦研修センターです。
帰りに尾根上の分岐点から田ノ浦へと通じるであろう、崖松側から上ってくる踏み跡よりはるかにしっかりした小道があったのでそこを歩いて下山しようと思ったのですが、30mほどで雪に覆われたのでUターン、もと来た道から下山しました。
その分岐点からは岬の中腹へと通じるであろう踏み跡も続いていたのですが、そちらはかなり不明瞭で傾斜もきつく、今は誰も使っていないことが想像できました。
さて、1/2.5万地形図を見ると、すぐ南に標高174mの小ピークがあります。
いろいろ調べてみたら、かつてはこの小ピークを経て、こちらも今は廃道となっている崖松コースの登山道に合流する小道があったようです。
174mの三角点の周辺には岩場マークが連続しているので、ちょっと興味をそそられます。
積雪ゼロになったら、この小ピークに通じる旧道の痕跡が残っているのかどうか、確かめてみたいと思います。

※2月3日追記:
昨年4月に撮った写真を検分していたら、3枚目の展望台が写っていました。
それを見ると、その頃はしっかり屋根が原型を留めていますね。台風並みの大風で屋根が吹き飛んだのでしょうか。

IMG_1109.JPG






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

氷爆を求めて [大自然(下越)]

久々に晴れ渡った21日、氷爆を求めて越後七浦シーサイドラインへと車を走らせました。
多分、ここだったら氷爆が見られるんじゃないかなあと思っていた場所があるのですが、ビンゴでした。

IMG_6771.JPG

現地へ着くと、他にも車がもう1台。
これから氷爆を登るのか、ザイルとヘルメットの準備をしている人がいました。

IMG_6772.JPG

核心部のクローズアップ。
氷壁の取り付きまでは傾斜もそれほどでないし、行こうと思えば行けます・・・

IMG_6782.JPG

このあと、R402を南下、立岩近くの滝へ行ったのですが、こちらは残念ながら氷結していなかったです。

IMG_6831.JPG

帰りに浦浜を通過したとき、かなり大きそうな滝が右手に見えることに気づきました。
それがこの滝。
入り口が狭いので、普通にドライブしていると見落としやすいです。
写真には入っていませんが、左奥にも滝が連続しており、その滝の取り付きまでだったら簡単に行けそう。
ただし、中段の滝を登るのに沢シューズは必要ですね。
下の方で、取りあえず周囲の岩場をざっとチェックしてみましたが、玉髄脈は見当たりませんでした。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

加治川治水ダムから奥へ [大自然(下越)]

高校生の時、原付きの免許を取ってからは、父のスーパーカブでよく加治川治水ダムから奥の渓流へイワナ釣りに行きました。
大学生になると本格的に登山を始めたのですが、最も足繁く通った山は飯豊連峰。
中でも強い思い入れのあるのは、湯の平温泉口ルートです。
その後も加治川治水ダムまでは容易に車で行けるせいもあり、ちょっとしたドライブがてら毎年一度は行っていました。
いつしか治水ダムから奥へ続く道路の入り口に厳重なゲートができ、車はおろか自転車でさえも入れなくなりました。
昨年秋にミノマタ沢出会いまで、それこそ30数年ぶりに来てみたのですが、つくづくぼくは加治川で育ったんだなという思いを新たにした次第。
河口から湯の平温泉のある上流まで、加治川流域には思い出がぎっしり詰まっています。
9日、鱒取倉沢あたりまで歩いてみようと思い、カメラ片手にウォーキング。


akatanikouzan5.jpg

自分のPCに、飯豊川の各支流名を書いた古地図がありましたので掲載します。
結構貴重かと。
どこから引っ張ってきた地図なのか、今となってはわかりません。
従って引用先は不明。まあいいでしょう。

IMG_2843.jpg

加治川治水ダムに近い方から紹介します。
まず、これはミノマタ沢。
昔、4~5回ここから沢伝いに湖まで降り、そこでルアー釣りをしたことがあります。
ただし、このポイントではいつもボウズで、おいしい思いをしたことはありません。
昨年晩秋にここまで散歩にきたことがあったのですが、そのときはまだ工事中で立入禁止のロープが張り渡してありました。
工事は終了したようで、早速石段を上ってみました。

IMG_2838.JPG

すぐさま行き止まりに。
見事な渓谷。
密かに鉱物探しでもと思っていたのですが、これは高巻くにしても厳しい。

IMG_2850.JPG

対岸の風景も圧巻です。
これは対岸の尾根上部の谷間に架かる、名無しの滝。
雪渓がまだ残っています。

IMG_2858.JPG

次は師走沢。
びっくりしました、大きな堰堤が2つ出現しています。
国土地理院の地形図で事前に知ってはいたのですが、実際に目の当たりにすると、あまりの変貌ぶりに悄然としました。
こんな山奥に巨大な堰堤作るカネがあったら、しょっちゅう道路の崩壊やなんやかやで閉鎖される湯の平温泉の維持管理にお金を使えばいいのに。
その方がより多くの人が幸せになれると思う・・・

IMG_2864.JPG

そして、またまたびっくり仰天。
谷側を見ると、旧道の橋が残っているではありませんか(左側が湯の平温泉方面)。
師走沢の上に架かっている橋(やはり師走沢橋という)の完成は、昭和46年11月。
車道ができる以前は一段下のレベルに旧道があったんです。
今でも橋が残っているとは・・・
これは大発見かもしれない。

IMG_2865.JPG

そして、鱒取倉沢。

IMG_2870.JPG

鱒取倉沢出会いから約150m進むと、この露頭に着きます。
30年前に比べると、1mほど道路が拡張されているようです。
ダムサイトからここまで、ひたすらこのような岩場が延々と続きます。
コンクリートの吹付けがされているところはごく一部で、ほとんどは露出しています。
道路の谷側にも、岩がごろごろしている。
今回のお散歩?の、もう一つの目的は新露頭を探すこと。
つまり、鉱物探しも兼ねていました。
ダムサイトの前後に飯豊鉱山で働く方々の集落があったわけですから、当然このあたりも彼らの生活圏であったはずで、鉱物のめぼしい露頭があったらとっくに開発されていたはず。
しかし、自分の目で確かめなければ。
飯豊川(加治川は上流部で飯豊川と名が変わる)右岸にも水晶はあるのではないか?
結果、な~んにもありませんでした。
ガックシ。

IMG_2872.JPG

その露頭から見た飯豊川の渓谷美。
高校2年で初めてこの風景を見て以来、この道路を通るたびにここでストップしてこの風景を見るのが儀式でした。
水の色は昔と変わらぬ透明感を保っています。
良かった・・・

※右手の対岸に見える滝は蟹沢の滝。古地図記載の蟹沢の位置は間違っているので注意。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中野邸記念館と白糸の滝 [大自然(下越)]

新潟市秋葉区の中野邸記念館は紅葉の名所として知られています。
まだ紅葉のピークは先ですが、水晶探しが目的で先日行ってきました。
入館料1000円はちょっと高いなあと文句を言いながら・・・

IMG_1057.JPG

結局、泉恵園と主庭には石英系の石はなく、廊下からしか眺めることが出来ない中庭で、写真の赤碧玉(レッドジャスパーもしくは赤玉、鉄石英)を見つけただけでした。

IMG_1055.JPG

今回も泉恵園の散策より、邸宅本館でより多くの時間を過ごしました。
和洋の興味深い被写体がたくさんあり、来る度に発見があります。
館内の照明は暗めなので、カメラも高感度に強い中級機以上のカメラが求められ(三脚使用は禁止です)、気合いを入れてかからないとブレブレ写真ばかり量産することになります。

IMG_1065.jpg


IMG_1079p.jpg

この女中部屋へ来るのは今回が3回目。
3回目にして初めて、「ルリ子用」と書かれた札がタンスに貼り付けてあることに気付きました。
なんか、目頭が熱くなりました。

IMG_1083.JPG

中野邸を出たあとは、その場の思いつきでまだ行ったことのなかった白糸の滝へ。

IMG_1087.jpg

IMG_1104.jpg

下流から雌滝と雄滝があり、併せて白糸の滝と呼んでいるようです。
古くから修験道の修行の場だった滝で、今でもここで滝行が愛好者の間で行われています。
雌滝から先は部分的に道は細く急傾斜となり、山歩きに慣れていない人はNGかも。
落差15mの雄滝はすごく良かったです。
これはサプライズでした。
写真には写しませんでしたが、雄滝の上の方に佐久那殿神社のお社が建っていおり、そこまで登っていけます。
あとで知ったのですが、この神社の御祭神は瀬織津姫命。
新潟県内で瀬織津姫を祀っている所といえば、弥彦の祓戸神社ぐらいでしょうか。
近年、神社ファンやスピ系の人たちの間で密かに注目を集めているセオリツヒメ。
そういう観点からも、雄滝は第一級の聖地と言えるでしょう。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シシノクラの森 [大自然(下越)]

胎内第一発電所のちょっと手前に、最近(だと思います)案内板が立ちました。
折しも、新発田市の某フリーペーパーの最新号でシシノクラの森が紹介されたこともあり、12日行ってみました。
そっかー、某知人がブナの写真を撮っていたのはここだったのかー。
てっきり、奥胎内のトチの大木の周辺の森だと思っていました。

IMG_7691.jpg

急な坂を上り詰めるとあたりは雰囲気のいいブナ林になり、ほどなく山の神の石塔が見えてきます。
後ろに建造年月日が刻まれており、それによると大正12年建立とのこと。
思ったより古いです。
奥胎内に車道ができるはるか昔から、このあたりの森は村人達の山仕事の場だったのですね。
なんか荘厳な気持ちになりました。

IMG_7689.jpg

IMG_7698p.jpg

IMG_7709.jpg
異形のブナ達は樹齢300年たっているものがほとんど。
裏五頭のヨドの森には、やはり樹齢300~400(500年のものもあるけど)年の杉が多数ありますが、あそこはアプローチが極めて厳しく、沢登りの経験者でないと近づけません。
その点こちらの森はスニーカーでも行けるほどで(さすがにサンダル履きはNGですが)、ゆっくり見て回っても40分で周遊できるので敷居が低いです。
それにしても、くだんの某知人がブログに書いていましたが、本当にどこをどう切り取っていいものやら迷います。
本来のシシノクラ平は、隣接する杉の植林地を指すらしいのですが、そちらの杉林も美しかったです。
帰りに、深谷沢の入り口をチェック。
沢と本流との合流地点の岩に、石英の脈が出ているのを発見。
深谷沢も今度遡行してみたいと思います。

nice!(0)  コメント(2) 

グリーンフラッシュまでもう一息 [大自然(下越)]

GPVだと下越地方の空は24時間真っ黒黒助だったので、今年に入ってから初めてグリーンフラッシュを撮りに笹口浜(胎内市)へ行ってきました。

IMG_9552.jpg

かなり早い段階から、薄くではありますがグリーンセグメントが現れました。
しかし、このあと低空の薄雲地帯に突入し~この薄雲は予想外でした~ラスト30秒を切るまでは緑の縁取りは消失。

IMG_9606dpp.jpg

やっとこの辺りから再びグリーンセグメントが現れたけど、ごくごく弱い光で、グリーンフラッシュとまでは行かなかったです。

IMG_9614dp.jpg

ピクセル等倍に近いくらいトリミングしているけど、それでやっとかすかに黄緑が混じっているなとわかる程度。
もちろん、肉眼では黄緑の存在は全くわかりませんでした。
薄雲がなければ間違いなくグリーンフラッシュが見られたのに。
次回に期待。
EOS80D + SIGMA 150-600mm F5/6.3 DG OS HSM (600mmX1.4倍テレコン)
どのコマもトリミングあり。

IMG_9606.jpg

※ノートリ画像追加。次第浜ではここから緑が一気に揺らめいたみたいですが(まるひさん撮影)、笹口浜ではそうはなりませんでした。
10km離れただけで、随分見え方が違うもんです。こういうこともあるんですね。
また柏崎ではこの日、知人が完璧なグリーンフラッシュを撮りました。

nice!(0)  コメント(4) 
前の10件 | - 大自然(下越) ブログトップ