SSブログ
鉱物(下越) ブログトップ

奇跡の索道 [鉱物(下越)]

本格的に鉱物趣味を初めて約5年間になるけど、その間随分下越の山中をさまよい歩いてきました。
索道(鉄索)をはじめとする鉱山遺構を見つけるのも、坑口を見つけるのと同様に楽しいものです。
そして昨日(14日)、初めて未だに立っている木製の索道支柱を発見しました。

IMG_3799.jpg

IMG_3801.jpg

高さがあります。
周囲の杉林に溶け込んでいて、下だけ向いて歩いていたら気づかなかったでしょう。

IMG_3802.jpg

真下には、索道関連のパーツが幾つも落ちていました。

IMG_3804.jpg

ワイヤーはそれほど太くはありません。
ほとんど垂れ下がっている状態なのだけど、この支柱の立っている向きに注目すれば、その方向に坑口が控えているはず。
それにしても、おそらくは戦前のものと思わる木製の支柱が未だに立っているとは奇跡以外の何物でもありません。
鉄製の支柱でさえ、ちゃんと立っているのは金丸鉱山のそれ(越後金丸駅の近くに1本残っている)以外に見たことはないです。
しかも、立っている地形は尾根上。
まばらに杉の木が立っているとはいえ、かなり風当たりは強いはず。
もちろん積雪も多いだろうに、よくもまあ。

IMG_3798.jpg

この先に索道支柱が立っていました。
最初沢沿いに歩いたのだけど、途中から尾根に上がってみたらちゃんとした踏み跡が残っていたので、それを辿っていったのです。

IMG_3797.jpg

沢沿いにも鉱山道の名残が残っていました。
かなりヤブっぽかったけど、踏み跡を外さなければ大したことはない。
初冬限定のお楽しみです。

IMG_3815.jpg

この山域の探索はこれで2回目。
前回到達した標高まで登ったあと、坑口がありそうと目星を付けておいた谷間へ下降開始。
簡単には行かなかったけど、やっと坑口を探し当てることができました。
なかなかの風格です。
20~30m手前から、小沢に支保工用に切り出したと思われる丸太が何本も散乱しており、前兆はありました。

IMG_3824.jpg

入口周辺の壁の一部。
3mくらい手前から壁面は石英に覆われており、期待を抱かせます。

IMG_3816.jpg

しかし、内部はほぼ埋没。
左側の黒い土が見られる辺りに15cmの隙間があり、這いつくばって奥を覗いてみると支保工の残骸の一部が視認できました。
しかしその奥で完全に土砂に埋まっている様子。
沢沿いに開口している坑道の場合、やはり崩落&埋没しやすいですね。
あとで地図を見てみたら、この坑口の位置は例の索道の支柱の向きとほぼ一致していることがわかりました。
昔の文献の地図だと、近くにもう一つ坑口がありそうなのだけど、そちらは見つけることができませんでした。

IMG_3809.jpg

坑口下部の沢の風景。
ナメが連続しており、沢歩きも快適そうでした。





共通テーマ:趣味・カルチャー

めくるめく坑口群 (2) [鉱物(下越)]

今回、旧坑と思われる小さめの坑口の他に、この鉱区の主坑と思わる特大の坑口を2つ発見しました。

IMG_3153.jpg

一つは垂直に近い角度で切り立つ岩場に開口されていました。かなり斜面の下の方から大量のズリが現れ、この上に坑口があることを確信。
果たして、その通りの結果となりました。

IMG_3156.jpg

崩落しまくりで入れませんでした。
背後にも同じような坑口が埋もれており、両方の幅を合わせると7~8mになります。

IMG_3155.jpg

日当たりも良く(笑)、展望も抜群。
全ての苦労が報われた気がしました。

IMG_3184.jpg

こちらはもう一つの大きな坑口。
標高的には似たりよったりで、おそらく内部で両方の坑口からの坑道は接続していると思います。
こちらは立坑というか、深さ10m以上ある縦の裂け目がいきなり現れるという、特殊な構造をしています。

IMG_3186.jpg

立坑の端っこから通常の坑道が伸びており、入ってすぐ三段に分かれています。
それ以外にも壁面に複数の狸掘りの跡が見られ、採掘されまくった様子が容易に想像できます。

IMG_3187.jpg

これがメインの坑道だと思うのですが、下からは入れません。
あちこちに支保工が打ってあり、基本的には明治時代の古い坑口だと思います。
その坑口を昭和に入ってから、開発し直した感じです。

IMG_3198.jpg

こちらは下層側の坑道。
さきの立坑とは直接には繋がっておらず、まあ複雑極まる構造です。

IMG_3203.JPG

これも、とある方向の風景。
どこも坑道の幅は狭め。

IMG_3200.JPG

唯一歩けた下層階の坑道は、残念ながら15m先で閉塞。
おそらく古い坑道と昭和に入ってから開発された新しい坑道が入り乱れている感じ。
こちらは古い坑道だったようです。

IMG_3209.JPG

立坑の一部分。
ズリも含めて鉱物的にはこれといって目を引く鉱物はなかったけれど、こんなスケールの大きな鉱山跡が人知れず山中に眠っているとは誰が想像できたでしょう。
しかも、おそらくこれで全部というわけではなく、まだまだ多くの坑口が眠っているはずなんです。








共通テーマ:趣味・カルチャー

めくるめく坑口群 (1) [鉱物(下越)]

近代の鉱山(閉山の時期が昭和30~40年代)なら坑内図などの詳細な資料が残っている場合がありますが、全く残っていない鉱山もあります。
そのような鉱山跡での坑口探しは文字通り足で稼ぐしかありません。
しかし盲滅法に歩いても効率が悪いし、入念な下調べをした上で、ある程度目星を付けてから探索します。
某鉱山MA坑に関しては、昨年から少しづつ探索を実施しており、だいぶデータが揃ってきたので、この日はエリアをさらに絞っての探索。
予想は的中、次から次へと坑口が現れ、興奮を禁じえませんでした。

IMG_3150.jpg

一見入れそうですが、どの坑口も(明治~大正期のもの)土砂の流入が激しく、或いは崩落しており、3m以上進めた坑口はありませんでした。

IMG_3170.jpg

IMG_3171.jpg

この坑口は、本来はかなり大きかったと思います。
坑道の佇まいからもかつての規模を想像できます。

IMG_3212.jpg

IMG_3213.jpg

右にカーブしているようですが、這いつくばらないと入れないのでパス。

IMG_3222.jpg

IMG_3224.jpg

この坑道も右にカーブしており、その先も続いているようです。
どの坑道も完全な水平坑道ではなく、やや下ってから水平に伸びているようです。
なのでそれなりに土砂が流入しており、高さが30~40cm前後しかない坑口がほとんど。

IMG_3234.jpg

IMG_3238.jpg

この坑口は入口は小さめだったものの、例外的に13~15mほど進めました。
ただし天井は低く、四つん這いになる必要があり、一苦労。
最後は坑道が水没して終了。
この先、水没がなければ通洞坑からの坑道に接続していたのだろうか?



共通テーマ:趣味・カルチャー

名もなき沢の石英脈と謎の坑口 [鉱物(下越)]

今年の春に2回遡行し、上流部でこれはと思えるアメジストのちょっとしたクラスターが付いた大きな岩を見つけました。
その時はカメラを忘れてしまったので写真は撮っていないのですが、ぜひ記録に残したいと思って12日に再訪。

IMG_2755.jpg

下流部はすごく傾斜がきつく、このような大小の滝が連続してぐんぐん高度を稼いでいきます。
下から見上げるととても登れそうにないと思うのですが、どの滝も幸いにしてなんとかザイル無しで直登可能。

IMG_2800.jpg

等高線が混み合う区間を過ぎると傾斜は落ち着き、その後はこのように穏やかな渓相が続きます。
沢は途中で二手に分かれ、今回右俣・左俣とも標高520m付近まで遡行してきました。
というのも、記憶にあったアメジストが見つからなかったからです。

IMG_2765.JPG

最初、分岐点から右側の沢へ入ったのですが、こちらは石英脈が濃く、終始このような独特の形状の水晶(海綿状カルセドニー)が見られました。
次に左側の沢へ。
すでにかなりヘロヘロになっていたのですが、水温がこれ以上低くなると長時間の沢登りはきつくなるので、これが今期ラストチャンス。
しかし、こちらの沢はやや登りやすいものの、石英脈が消えました。
一応標高520m地点まで遡行しましたが、体力も尽きかけているのでUターン。
そして、50mほど下ったところで坑口を見つけてしまいました。

IMG_2812.jpg

来るときも前を通ったはずですが、気づかなかった。
沢沿いにあるので土砂の流入が激しく、パッと見、自然地形と思ったのかもしれません。

IMG_2791.jpg

しかし1mほど入って内部を見てみると太い支保工が・・・
左の壁が青く染まっています。
たとえ胆礬であろうと、ここまで青いのはなかなか見かけません。
これはスゴイ。

IMG_2792.jpg

坑口は縦長になっており、こちらは下の方。
隙間の向こうに坑道が見えます。
上部の空間でさえ出だしが非常に狭く、四つん這い、あるいは這いつくばらないと前へ進めません。
そこまではしたくないし、できないので写真だけ。

IMG_2768.JPG

坑口の周りの壁面を観察したら、どこも石英脈が露出していることに気づきました。
しかも、柱面の発達した形状の水晶がところどころに顔を出しています。

IMG_2799.jpg

これなんか、アメジストと言えそうです。

IMG_2770.JPG

坑口前の沢の水中にも同様の水晶がありました。
このサイズではわかりにくいですが、原寸大にして眺めるとポイントが何本も見られるのです。

IMG_2773.JPG

壁面の石英脈中、最大の水晶ポイント。
3cmくらいでしょうか。

IMG_2801.jpg

茶色の細かい多角形の粒粒は、自形の菱鉄鉱。
先日の新潟ミネラルマルシェではコーデックスさんのファンになり、同店が主力商品として販売していたベラクルスアメジストに魅せられましたが、新潟産なんちゃってベラクルスアメジストと言えないこともない。





共通テーマ:趣味・カルチャー

ペグマタイト祭り [鉱物(下越)]

27日、前回の記事の場所を再訪しました。
ここは巨晶花崗岩(ペグマタイト)も結構見られるので、今回はそちらに重点を置いて探索。
やがてペグマタイト脈が集中している場所を見つけ、そこでたくさんの写真を撮りました。
今回は写真撮影のみで石を持ち帰る予定はなかったのだけど、最後の最後でお宝級のペグマタイトを発見。
重さ10kgありそうな大きな石だったのだけど、庭石にすべく頑張って持ち帰りました。

IMG_1525.jpg

IMG_1527.jpg

IMG_1532.jpg

IMG_1536.jpg

これだけ、マンガン方解石です。
小さいのでこれも持ち帰り、簡単に水洗いしたあとの画像がこちら。

IMG_1546.JPG

実は洗っている最中に一部欠けてしまい、それが逆にプラスとなってより新鮮なマンガン方解石が露出。
蛍光色も紅色でした。

IMG_1540.jpg

そして、これが問題のペグマタイト。
見た目が他の類似の石よりカラフルであるだけでなく、よく見ると針状の黒い筋があちこちに入っています。

IMG_1541.jpg

例えばこのように。
鉄電気石確定です。
ペグマタイト脈ではごく一般的に見つかる鉱物ですが、新潟県下越地方では初めて見ました。

IMG_1557.JPG

他の部分のそれを、ピクセル等倍に近いほど拡大してみました。
質感がトルマリンです。

IMG_1571.jpg

ホースで水洗いして庭に鎮座してもらいました。
重さは9kgちょうどありました。

IMG_1580_81p.jpg

趣味の蛍光実験をしてみると・・・あら不思議、石英と思われた部分の一部が赤とオレンジ色に蛍光しています。
ちなみに、紫に蛍光している部分は斜長石であり、それはわかっていたので驚くことはなかったのですが、特に赤~オレンジ色に蛍光している部分も見られることは意外でした。
肉眼では識別できないけど、方解石が石英と同居しているのでしょう。
(※左下に赤い石がちらっと写っていますが、これはマンガン方解石。ちなみに、カリ長石部分はほとんど蛍光しませんでした。これはセオリー通り。)




共通テーマ:趣味・カルチャー

マンガン方解石祭り [鉱物(下越)]

8月15日と20日、ぼくが最近見つけた新産地を訪れました。
15日はソロで、20日は石友3人とで。

IMG_1480.jpg

15日の成果。
方解石脈の入っている花崗閃緑岩を割ったら、新鮮なマンガン方解石が現れました。
大学院博士課程で鉱物&地質を研究している知人に写真を見せたら、もはや菱マンガン鉱に近い気もします、とのコメントをもらいました。
マンガン方解石が見つかる産地は下越に複数箇所ありますが、ここまで色の濃い結晶を見たのは初めて。
驚くべきは、蛍光色もスピネルやルビーに準ずるほど真っ赤っ赤だったこと。

IMG_1473.jpg

IMG_1450.jpg

IMG_1483p.jpg

最後の写真は、20日同行した石友氏が見つけたマンガン方解石です。
これはハンマーで割ったら出てきた結晶ではなく、このままの状態で地上に転がっていたもの。
普通は空気に長時間触れるとすぐに退色するものですが、奇跡のピンクです。
それにしても夏の日差しは強烈で、1時間で撤収。
(ぼくは途中で日陰に避難、実際の稼働時間は40分に満たないくらいでした・・・)



共通テーマ:趣味・カルチャー

登山道沿いの水晶 [鉱物(下越)]

2週間前、革製の登山靴を買い替えました。

IMG_8431.jpg

モンベルのアルパインクルーザー2000ワイドになります。
旧モデルなので、安く入手することができました。
今まで履いていたシリオの登山靴は20~30年前に買ったもの。
さすがにソールが激しく摩耗し、滑るようになってきたので買い替えたのですが、ちょっとタイトすぎて中厚手の靴下は履けません。
もう0.5cm大きいサイズを買うべきでした。
とはいえ、やはり革製の登山靴は履き心地は最高です。
後継機種はアルパインクルーザー1000になりますが、お値段が1万近く跳ね上がります。
しかも、入荷が来年1月になるとのことでしたので買うなら今!
(ただし、新潟市のモンベル直営店にはワイドモデルはありません。ノーマルモデルのみの在庫。)
今年の春、モンベルは多くのモデル(登山靴)を入れ替えました。
店頭でいろいろ試し履きした中では、アルパインクルーザー600ワイドが良かったです。
おととしワオナを買っているので買いませんでしたが、ワオナより前傾しやすくなり、なおかつ足首のホールド感が高まっています。
この下にはアルパインクルーザー400があり、これがワオナと同等モデルのようですが、400は底のシャンクがワオナより柔かくなっているのでお勧めできません。
買うなら600。
日帰り登山でも5時間以上歩く場合や、岩稜地帯をある程度歩く場合はその上のアルパインクルーザー800や2000がいいです。

IMG_8491.jpg

そんなわけで最近靴を足になじませるために、低山ハイクに精を出しています。
上の登山道は国上山上部のそれ。
国上寺から山頂にかけてこのような登山道が続きますが、足元をよく見るとあちこちに石英が散りばめられています。

IMG_8468.jpg

中にはそこそこ透明度の高い水晶(玉髄)もあります。

IMG_8479.jpg

ほとんどはこのように不透明なタイプです。
石英というより蛋白石に近いです。

IMG_8486.jpg

メノウも見られます。

IMG_8489.jpg

ちょっと汚れていますが、黄褐色の玉髄。
ちゃんとひとつひとつ錐面の発達した小さな結晶が凝集しています。

IMG_8502.jpg

赤松山森林公園口から宝珠山までの登山道も、たまに足元の登山道に小さな水晶片が落ちています。
先日、虚空蔵山(440.5)まで往復したのですが、これから掲げる写真は途中の城山(337)、赤松山(370.5)の小ピーク周辺で写したものです。
(上の写真は赤松山の小ピーク。ここから立石神社に抜けることもできます。そちらの登山道は荒れていますが、途中の奥の院が見もの。高さ5mほどの流紋岩の巨岩が御神体。よく探すと玉髄も見られます。)

IMG_8495.jpg

10cmほどの板状の玉髄。

IMG_8499.jpg

流紋岩地帯でたまに見かける、モコモコ君。

IMG_8504.jpg

こちらも10cm四方の大きさのある玉髄なのですが、太陽光に透過させてみました。
シトリンとカーネリアンの中間ぐらいの感じです。
宝珠山山頂付近の岩場にもなにかありそうですが、まだそこまで歩いたことはないんです。
流紋岩の岩なので、きっと玉髄が見られると思うのですが。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大石川の紫水晶と内ノ倉川の紫水晶 [鉱物(下越)]

10月6日、今年の夏に日和山海岸で拾った謎の光る石を鑑定してもらいに、胎内市のクレーストーン博士の館へ行ってきました。
館長の小川さんはJICAから鉱物の専門職員として派遣され、南米で10年以上も鉱床開発の指導に携わってこられた鉱物の専門家。
今回初めて1時間以上もお話しを伺いましたが、小川さんの話だったら何時間でも聞いていられます。
それくらい興奮のし通しでした。

IMG_8151_52p.jpg

今回診てもらったのは、当ブログで2回ほど取り上げたこの石です。
改めてマクロレンズを使い、最短撮影距離付近で写し、かつ大幅にトリミングしたのが次の写真。

IMG_8146.jpg

今まで無色なのかなと思ってきましたが、こうしてよく見るとわずかに色づいていますね。
さて、15分以上もいろいろ検査してくれた結果、小川さんの見立てではトパーズではないかとのことでした。
まず硬さをチェックしてくれたのですが、見た目とは裏腹に非常に硬く、モース硬度7の水晶より硬いとのこと。
モース硬度8以上の鉱物となると種類が限られてくるので、その中では最もトパーズが近そうと仰ってくれました。
ただし、これほど赤く強蛍光するトパーズは聞いたことがないということで、断定はできないとのことでしたが。
自分でも改めて調べてみたのですが、一般に我々がイメージするトパーズは、ある程度結晶の大きいそれです。
このクラスターは微細な結晶が寄り集まっているので、トパーズのことは思い浮かびませんでした。
しかし、先日買ったばかりの「鉱物肉眼鑑定事典」秀和システム刊~を読むと、細かい結晶の集合体を脈性トパーズと呼ぶこともあるという記述があったので、こういう産状もあるのかなと。
トパーズの蛍光は、ネットでは長波で黄色、短波で青に蛍光する画像しか見つけることができません。
しかしながら、トパーズは多様な色があり、それぞれ含有する物質が微妙に異なるので、このように蛍光する個体があっても別に不思議ではないと思います。
具体的には、1枚目の蛍光と最もよく似た色合いのそれはルビーの蛍光なのですが、ルビーはアルミニウムを含みます。
一方、トパーズもアルミニウムやフッ素を多少なりとも含むので、おそらくぼくが見つけたこの個体はアルミニウムを多めに含み、それが赤く蛍光させる因子になっているのかもしれません。
ともあれ、小川館長には改めてお礼申し上げたいと思います。
このブログを読む機会はないかもしれませんが、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

IMG_0250.jpg

さて、鉱物趣味を始めてから2度目の訪問となる今回、前回の3倍くらい時間をかけて館内の展示物を目を皿のようにして見て回りました。
時にUVライトを取り出し、石に光を当てながら・・・
そんな中で特に興味を惹かれたのは、大石川上流で採取された二つの紫水晶のクラスターです。
上の写真のそれは色合いはパッとしませんが、結晶の厚みもあり、なかなかここまでのものはお目にかかれないかと思います。
(ただし、当ブログで何度か取り上げましたが、白山公園内にこれより大きな水晶があります。紫色はしていないけど、ちゃんと犬牙状のクラスターです。改めてあれってすごいなあと思う・・・)

IMG_0252.jpg
そして、もうひとつはコレ。
この石を見て、すぐさま今年5月に内ノ倉ダムからさらに奥の小沢でこれとそっくりの形をした石を見つけたことを思い起こしました(4月28日の記事参照。)

IMG_9045p.jpg

こちらはぼくが内ノ倉川上流で拾ってきたピンク色の石英。
部分的には赤紫がかっている箇所もあり、大石川のそれをアメジストと呼ぶなら、こちらもアメジストと言えなくもない。
大石川で採取されたそれは、これより3~4cm横幅があるかもしれません。
高さは同じくらいだと思います。
内ノ倉川上流へは行こう行こうと思いつつも、あれ以降足を踏み入れていません。
内ノ倉川水系は一発大物が出そうな雰囲気がありありだと、改めて思った次第です。

IMG_0257.jpg

こちらはクレーストーン博士の館の玄関前に転がっている、幾つかの巨大方解石のうちのひとつ。
産地を聞いたら、糸魚川産とのことでした。
ただし、こちらの方解石に蛍光現象はほとんど見られませんでした。

※2020/09/21追記
トパーズではなく、スピネルであることがわかりました。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アメジストの洞窟 [鉱物(下越)]

表題の洞窟を、4月中旬から下旬にかけて、2回訪れました。
場所は下越地方某所。
2m先で穴は二手に分かれており、短い方は2.5-3mくらい、長い方は4-5mくらいの奥行きがありました。
洞窟へ入ってすぐの壁面と、短い方の洞窟の壁面のそこかしこにアメジストの脈が現れています。
わずかに玉髄も見られましたが、基本アメジストだけで、普通の透明もしくは白い水晶(石英)はなかったです。
このような奇跡的な洞窟なので、環境保護の観点から一切場所は明かせません。
どうかご了承下さい。

IMG_9030.jpg

こちらは長い方の洞窟です。
天井に多数のコウモリがぶら下がっています。
地面はコウモリの糞が堆積しており、かなり臭います。
長い方の洞窟ではなぜかアメジストは見られませんでしたが、雰囲気的には短い方の洞窟の内部もこんな感じです。
(ただし、どちらの洞窟も2mほど高い所から派生しており、入り口によじ登るのはロッククライミングの経験者であるぼくでも並大抵のことではありませんでした。だからこそ、脈が盗掘されずに残っていたのかもしれませんが。)


IMG_8977.jpg

これは玉髄。ぷにっとなっていそうに見えますが、硬かったです。

IMG_8982.jpg

幅25cmくらいはありそうなアメジスト。
厚みもあり、圧巻でした。

IMG_8983.jpg

IMG_8997.jpg

IMG_8999.jpg

IMG_9004.jpg

IMG_9018a.jpg

IMG_9032.jpg

IMG_9039.jpg

機材: EOS80D + TAMRON SP35mm F1.8 VC (共通)

アメジストは自分の誕生石であることもあり、好きな石の一つです。
アメジストと言えばマダガスカル産のそれが非常に色が濃く、実際ぼくも2年前のミネラルマルシェでマダガスカル産のアメジストのクラスターを買ったばかり。
しかし、今回初めてズリで拾った石ではなく、大地の延長でもある母岩に付いたままのアメジストを見る機会に恵まれました。
石のパワーというか、エネルギーがこれほどまでにスゴイとは。
ミネラルマルシェで目にするどんなにきれいな石でも、石のパワーという観点からすると母岩に付いたままのクラスターのそれとは比べものになりません。
本当に圧巻でした。
もっとも、アメジストがあってもなくても洞窟はいいものです。
洋の東西を問わず、洞窟内での瞑想を好む覚者は大勢います。
ほんの数分目を閉じただけで、7つのチャクラが全開になる感覚。
紫はクラウンチャクラの色ですが、そのせいなのか天頂のチャクラに意識を合わせるのがとてもやりやすいです。
今度、瞑想目的で行こうと思っています。

nice!(0)  コメント(0) 
鉱物(下越) ブログトップ