SSブログ
鉱物 (新発田市・赤谷鉱山) ブログトップ
前の10件 | -

赤谷鉱山点描その12 [鉱物 (新発田市・赤谷鉱山)]

IMG_3047.jpg

準旧坑という立ち位置の坑道。
赤谷鉱山はその歴史の後期においては銅の採掘に力を入れていたのだけど、それまでは鉄鉱石の採掘がメイン。
そして、この先の鉱区で大々的に採掘されました。
ある地点から何と言うか、わちゃわちゃした感じになり、いつ崩落してもおかしくない状況に変化します。

IMG_3055.jpg

そこでの赤鉄鉱。

IMG_3087.JPG

この鉱区では、この階層及びさらに上の階層において何箇所も試錐坑道が出てきました。
2回の探索で4箇所は見つけたと思います。

IMG_3098.JPG

別な試錐坑道。
サンプルはそのまんまの状態。
こうしてボーリングして、地質の調査をするわけです。
ちなみに、これらの試錐調査は閉山後に行っています。

IMG_3069.jpg

ある坑道の壁が苦灰石一色でした。
大きな晶洞もいくつかあり、なかなか見ごたえがありました。

IMG_3066.JPG

IMG_3073.JPG

苦灰石の壁の近くで黄鉄鉱の脈を発見。
お隣り、飯豊鉱山では緑泥石の母岩と共に見つかりますが、こちらでは母岩が苦灰石ベース。
形はいびつなものが多いものの、大きさ的には長辺3~4cmあるものもあり、迫力満点。

IMG_3077.jpg

新たに巨大なホールに遭遇。
地底世界へようこそ。
地上とは全く異質なエネルギーが充満しています。

IMG_3082.JPG

この大ホール入口付近に、ゴミが投棄されている場所があったのだけど、こうした過去の遺物を見るのも楽しいです。
醤油瓶に一升瓶。
労働者たちの精悍な顔つきが目に浮かびます。

IMG_3081.JPG

その一角で、とても貴重な鉱物を発見しました。
ブルーアラゴナイトなのですが、新聞紙の上に成長しています。
錆びた鉄のレールや丸太の上にアラゴナイトが成長するケースは特に珍しくないですが、これは下手すると世界でもオンリーワンではないだろうか?笑



共通テーマ:趣味・カルチャー

赤谷鉱山点描その11 [鉱物 (新発田市・赤谷鉱山)]

IMG_2959.jpg

ここはかつての駅でした。

IMG_2965.jpg

斜坑巻き上げ機。

IMG_2972.jpg

IMG_2976.jpg

全長130mの試錐坑道。

IMG_2994.jpg

試錐坑道終点付近の壁は結晶質石灰岩(大理石)で覆われていました。

IMG_2997.jpg

とある採掘区。

IMG_3003.jpg

同じホール。

IMG_3001.jpg

初生期のブルーアラゴナイト。

IMG_3005.jpg

とある採掘区その2。
緑色の石は緑閃石。

IMG_3010.jpg

とてつもなく広大な空間。
この倍は広かった・・・

IMG_3014.jpg

詰所跡。




共通テーマ:趣味・カルチャー

赤谷鉱山点描その10 [鉱物 (新発田市・赤谷鉱山)]

IMG_2726.jpg

古いタイプの人車。

IMG_2731.jpg

人車の座席。
振動も騒音もひどかったとのこと(実際に乗ったことのある人の話)。

IMG_2746.jpg

こちらは新しいタイプの人車。

IMG_2741.jpg

IMG_2740.jpg

人車は最も上の階層にも眠っているようです。

IMG_2737.jpg

この棚は?




共通テーマ:趣味・カルチャー

赤谷鉱山点描その9 [鉱物 (新発田市・赤谷鉱山)]

IMG_1990.jpg

一番低いところの坑口。
壁面の地質は粗粒の花崗岩主体。
スカルンの影響はまだ見られません。

IMG_1987.jpg

IMG_1974.jpg

IMG_1981.jpg

二手に分岐しているうちの1本の坑道は、ゴミ捨て場と化していました。

IMG_1972.jpg

ゴミ捨て場入り口(笑)

IMG_1967.jpg

通洞坑の坑道を垣間見るの図。




共通テーマ:趣味・カルチャー

赤谷鉱山点描その8 [鉱物 (新発田市・赤谷鉱山)]

最近1ヶ月の探検の成果。

IMG_1383.jpg

分かる人には分かるであろう、この隙間。
木の葉が穴から吹き出す風に不規則に揺れており、それで見つけることができました。
腕を目一杯伸ばして撮っているので斜度は平らに見えますが、ほぼ絶壁。
穴の幅は実際にはもう少しあります。
ザイルで身体を確保すれば入ることは可能だけど、出る時は非常に難しい。
少なくともソロでは無理。

IMG_1370.jpg

場所は変わって、はるか下の斜面。
ここへ至る踏み跡がちゃんと残っていました。
右側の坑口のアップが次の写真。

IMG_1372.jpg

見事に封鎖されていました。

IMG_1635.jpg

恐竜の骨格のような遺構が山中に眠っていました。

IMG_1598.jpg

そこで発見した坑口。
右下に排水路が開けられています。

IMG_1604.jpg

排水路の奥を覗いてみました。

IMG_1613.JPG

その真上の坑口。

IMG_1593.jpg

下まで2~2.3mくらいありそうです。

IMG_1616.jpg

骨組みの隙間から下の地面を写してみました。

IMG_1620.jpg

坑道の奥の様子。
肉眼だとフラッシュライトの光量をMAXにした場合、もっとよく視認できたのですが、ストロボが貧弱なためそこまで写りません。
特に大きな障害物もなく、坑道はずっと続いていそうです。

IMG_1633.jpg

その右側にも坑口あり。
上がオーバーハングした岩場となっており、そこから崩れ落ちたであろう岩石が穴を塞いでいました。
しかし25cmほどの隙間はあり、そこから冷たい風がビュービューと。
地面まで、やはり2m弱の高さがありました。






共通テーマ:趣味・カルチャー

赤谷鉱山450m琴沢坑口 [鉱物 (新発田市・赤谷鉱山)]

昨年に引き続き三度目のトライで、やっと表題の坑口を探し当てました。
琴沢坑口は赤谷鉱山で最も西端に位置する坑口。
この坑道の先には琴沢西鉱床、東西鉱床、南押鉱床などの銅鉱床が待ち構えています。
基本的に鉄を採っていた赤谷鉱山ですが、昭和30年代後半から銅が本格的に採掘されるようになりました。
銅鉱石の鉱量(精鉱)は次の通り。

昭和38年1012t、昭和39年1203t、昭和40年1424t、昭和41年1337t、昭和42年1140t、昭和43年1723t、昭和44年2294t、昭和45年2362t、昭和46年2847t、昭和47年3062t、昭和48年3164t、昭和49年2916t

同じ資料には鉄鉱石の鉱量も載っており、そちらの方は昭和53年まで記載があるのですが、銅鉱石の方は昭和50年以降は記載がありません。
特に銅の鉱量が減少傾向にあったわけではなく、社会情勢の変化により採掘を断念したものと思われます。
そして、同鉱山での銅鉱石のほとんどは410~450mレベルの坑道で採掘されていました。
その西側の玄関口にあたる琴沢坑口は、ぜひこの目で確かめてみたいと思っていた坑口。
坑口が位置する標高も高いのでそれなりに苦労しましたが、坑口までの正規のルートを辿れば斜度はそれほどでもないし、ヤブも決して深くはないので、夏場でもその気になれば行けるかと思います。
しかし、ちょっとでもルートを外れると飯豊鉱山がそうであるようにドツボにはまります。

IMG_0354.jpg

思ったより小じんまりとした面構えの坑口でした。

IMG_0366.jpg

IMG_0368.jpg

なんと、すぐ近くにレールが2本突き出ていました。
なるほど、鉱石はここからトロッコで下へ運んでいたのですね。

IMG_0360.jpg

内部も予想よりは狭く、特に横幅がありません。
元々は高さがあったのでしょうけど、地形的にも土砂が流入しやすく、かなり土砂が堆積していると感じました。

IMG_0537.jpg

6mほど奥の状況。
ここから坑道は左から右へと緩やかにカーブしているのですが、天井の高さは変わらないため、ここから先へ進むには匍匐前進となります。
空身で3m頑張って進んでみたのですが、すぐその先で閉塞しているようでした。
閉塞地点まで入り口から10mといったところ。
坑内の壁には杉の根っこがところどころ侵入してきており、地質も柔らかめのドロマイトだったので、自然崩落で塞がったのだと思います。
ゆっくりとですが、着実に自然に還りつつあるようです。

IMG_0542a.jpg

ザックを置いた辺りの壁の鉱物(トリミングしています)。
ドロマイト中に黄鉄鉱や黄銅鉱が見られます。
画面には入っていませんが、閃亜鉛鉱の黒く小さな塊もあちこちで見られました。

IMG_0548.jpg

坑道探検ができなかったので、代わりに琴沢上流部まで歩いてみました。
この辺で標高500mジャストぐらい。
水量は一気に減り、歩きやすい穏やかな渓相に代わります。
また地質図通り、琴沢上流部では花崗岩地帯から流紋岩地帯に変化します。

IMG_0544.jpg

なんと、眼下の河原に水晶らしき石を見つけてしまいました。
ズームレンズの望遠側で写して、モニターで10倍に拡大して見てみるとどうも水晶っぽい。
河原まで降りてみます。

IMG_0552.jpg

摩耗が激しいですが、流紋岩地帯特有の産状の水晶です。
天然のシトリンとも言える色合いが素晴らしい。

IMG_0556.jpg

その先で、左から出会う小沢に入ってみました。
ご覧のように流紋岩が累々と重なっています。

IMG_0557.jpg

みずみずしいメノウ発見。
半径2mの河原に計4個のメノウ(or玉髄)を見つけました。
いずれも4~5cmと小さいですが。

IMG_0560.jpg

実はこの沢を、出会いからノーザイルで行けるところまで登ってみることが事前に立てた計画だったのです。
しかし、分厚いスノーブリッジが前方に立ちはだかっており、河原には降りませんでした。
雪渓がなくなるのは7月中旬以降でしょうか。
かなり上まで高巻きせずとも登っていけそうな雰囲気なので、一度水晶探しに来てみたいものです。

取材日:5月16&22日
参考文献:「日鉄鉱業四十年史」
     「赤谷鉱山付近の地質と銅鉱化作用」鈴木雄一 







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

赤谷鉱山最上部の坑口へ [鉱物 (新発田市・赤谷鉱山)]

赤谷鉱山(新発田市)は大きく3つの鉱区に分かれるのだけど、うち最大規模を誇ったA鉱区で最も標高の高い場所に位置する坑口が500m坑、B鉱区では340m坑、C鉱区では510m坑となっています。
地質図や坑内図には正確な標高が明記されており、A鉱区の500m坑は標高508.5mということになっているようです。
おととし既にB鉱区の340m坑は探し当てており、崖っぷちに近い場所にあったのだけど、残念ながら閉塞していました。
C鉱区はそもそもそこまでの距離が長く、坑口も全体的に標高の高い場所にあるため探索しにくく、まだこちらには足を踏み入れていません。
今日(29日)は本当はそこではなく、もう20mばかり下にある坑口を探しに行ったのだけど、結果的にたどり着いたのはA鉱区で最上部に位置する坑口でした。
地質図にはところどころ旧鉱山道というか、破線が記されていますが、そこをなんとか辿っていきました。
ところがその破線の踏み跡がとんでもない急斜面、間一髪の崖の縁をトレースしており、途中からはもう引き返せなくなりました。

IMG_0825.jpg

この岩峰の下に坑口がありました。

IMG_0828.jpg

IMG_0831.jpg

内部は半分崩落しており、入るのは非常に危険。
もちろん入り口から見るだけに留めましたが。

IMG_0836.jpg

坑口右横の岩壁。
赤鉄鉱がカラフルです。

IMG_0862.jpg

行く途中、この日は新たに4つの坑口を見つけました。
うち一つはアソコかな?と思うのだけど、あとは地図に載っていない謎の坑口。

IMG_0811.jpg

IMG_0823.jpg

IMG_0884.JPG

最後に、加治川治水ダムへ行く途中の道路から見たA鉱区上部。
あの岩峰もわずかに視認できました。ちょっと感動。
初冬限定の風景です。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

赤谷鉱山点描その7 [鉱物 (新発田市・赤谷鉱山)]

新発田市周辺の里山はこの10日間で一気に紅葉が進んだ感があり、ちょっと山奥へ入ると落葉もかなり進んできました。
赤谷鉱山に関しては見つけたいと思っていた坑口や鉱山施設を7割方発見し終えたのですが、残り3割のコンプリートを目指してラストスパートです。

IMG_0581.jpg

この坑口は閉山間際に作成された坑内図には載っていないため、早期に開発され、のちに打ち捨てられた坑口だと思われます。
思い切り急な斜面に位置しており、もう二度と行きたくありません。
坑口はかなり大きく、それなりに産出量を誇った坑口だと推察。

IMG_0586.jpg

入ってすぐ、そこそこ大きなホールに出ました。
そこには様々な遺物が横たわっていました。
このトロッコ、木製です。

IMG_0598.jpg

ホールの広さはこの2倍くらい。

IMG_0592.jpg

竪坑もあり、写真では圧縮効果で浅そうに見えますが、25~30mはあるものと思われます。
銅鉱床のためか、黄緑色の壁が印象的。

IMG_0587.jpg

この先にも竪坑が上に向かってありました。

IMG_0596.jpg

坑道はホールのすぐ背後で崩落しており、肩透かしを食らった感じ。

IMG_0568.jpg

この坑口が位置する急斜面の基部で見かけた、7~8mはありそうな索道の大きな支柱。

IMG_0572.jpg

その近くに、ワイヤーが巻かれたままの大きなウインチ。

IMG_0615.jpg

さらに山を下って、新たな巨大建造物を発見。
赤谷鉱山地質図を見ると、貯鉱槽と水槽などの施設が固まっている場所でした。

IMG_0627.jpg

こちらは水槽内部。

IMG_0620.jpg

貯鉱槽下にもう一つコンクリート造りの建物があり、思い切り怪しい扉が開きかけていました。
中には様々な機材がぎっしりと詰まっており、人間が歩けるようなスペースは皆無でした。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

赤谷鉱山点描その6 [鉱物 (新発田市・赤谷鉱山)]

11月1日の記事の最後の写真に、繰込場(くりこみば)からおそらくはB沢詰所へ通じているであろう人道を写したそれを載せました。
今年になってから坑口ハンター?としての本能に目覚めたワタシとしては、どうしてもその先へ行ってみたく、地上部に人知れず残っている様々な産業遺構の探索に再び出かけてみたのでした。

IMG_0503.jpg

この階段(=人道)を下ってきました。
上の方は落ち葉の堆積が厚く、ここが階段であるとはわからなかったのですが、やはり人道でした。

IMG_0501.jpg

B沢詰所が立っていたと思われる場所です。
思ったより幅が狭かったですが、黄色で囲んだ丸太の支柱や、いくつかの人工物がこの辺りに散乱していました。

IMG_0497.jpg

例えばこれ。
長さ7~8mほどある長い電信柱が、直下の斜面に横たわっていました。
先端には色々な器具が付いています。

IMG_0488.jpg

右奥にぼくのザックが写ってしまいましたが・・・

IMG_0494.jpg

これは詰所付近でなく、そこからやや離れた斜面で見かけた何かの残骸。

IMG_0505.jpg

詰所跡から東南東へ探索の幅を広げていきました。
部分的に踏み跡が残っている場所もあり、標高差で±20mの範囲を歩き回ります。
そして坑口発見。
残念ながら崩落していますが、地質図通り、この辺りには多くの坑口がありそう。

IMG_0535.jpg

そして、圧巻の坑口が出現。
入り口までほとんど絶壁です。
どういう構造になっていたのだろう?

IMG_0538.jpg

右側の壁上部。
索道の起点だったのでしょうか。
高さもかなりあり、大迫力。

IMG_0522.jpg

そして、一応目標の一つにしていた〇〇坑発見。
ここも半径10m以内に近寄ると、エネルギーの変化が強烈に感じられ、そこに坑口があることを全身で感じました。

IMG_0526.jpg

内部も広く、泥の堆積がないのが好印象(笑)。
今回は入り口から見るだけです。

IMG_0512.jpg

さらに東へと道の痕跡を追っていくと、なんとトンネルが出てきました。
類似のトンネルはS沢鉱区にも残っていますが、こちらの鉱区にもあったんですね。
なるほど、そう言われてみれば手持ちの地質図にそれらしい記号が載っているし。

IMG_0517.jpg

トンネル出口。
ここから先には行かなかったけど、この先は下り勾配になり進路を北東に変え、330m坑方面に向かって伸びているようです。




nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

赤谷鉱山点描その5 [鉱物 (新発田市・赤谷鉱山)]

とうとうA鉱区の核心部へ到達しました。

IMG_0322.jpg

紅葉真っ盛り。良き。

IMG_0327.jpg

この絶壁の下に坑口。
しかし崩落していたけど。

IMG_0343.jpg

ここへ人が入るのはン十年ぶりではないだろうか。
銅鉱床の名残か、エメラルドグリーンをしている岩石が多い。

IMG_0347.jpg

竪坑発見。
天井はとんでもなく高く、25~30mくらいありそうでした。
真上にレンズを向けて撮っています。
穴を塞ぐ構造物も気になります。
坑内図にも地質図にも載っていない謎の空間。

IMG_0364.jpg

エメラルドグリーンの斜坑が続く・・・

IMG_0368.jpg

ところどころ見られるマラカイトも、非常に色が濃いです。

IMG_0385.jpg

別な坑口の入り口。
泥はたっぷり水分を含んでおり、水深?は15~20cmほどありそうでした。
足跡も付いていません。
処女地に足を踏み込む勇気はなく、写真を撮るだけ。

IMG_0399.jpg

山中で謎の建造物を発見。
あとで、各種鉱山施設名が記載されている地質図と照合してみたら、どうやら繰込場のようでした。
(繰込場とは、鉱夫が当日の作業指示を受けるために集まる集合場所のこと。)

IMG_0388.jpg

繰込場内部。
出口から向こうは急斜面となっており、鉄パイプの手すり付きの道が付いています。
そこを下った先にB沢詰所が出てくるはず。
このような鉄製のかまぼこ型の建物だったら残っている可能性があるけど、木造だったら跡形もないでしょう。
地表にはまだまだ人知れず様々な産業遺構が眠っているので、それらを掘り起こしていく作業の方が鉱物探しよりワクワクするかも。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 鉱物 (新発田市・赤谷鉱山) ブログトップ