SSブログ

畑鉱山の蛍石 [鉱物 (関川村・畑鉱山)]

関川郷土資料によると、畑鉱山の起源は明治7年、地元の農民が銅鉱を発見したのがきっかけだったとか。
閉山は昭和24年。
最盛期には220人の従業員が就労していました。
鉱山手前には畑集落があり、ここには江戸時代から人が住んでいたようです。
古文書によると戸数および住民の数は、享和元年(1801)戸数3・16人、大正9年戸数23・83人、昭和10年戸数55・303人、昭和35年戸数10・36人。
廃村となったのは昭和42年。
羽越豪雨による水害の後に離村したそうです。

IMG_1303.JPG

これらの祠が畑集落の存在を暗に物語っています。
背後には杉林の中に古い墓が点在しており、その中には江戸時代の墓もあります。
さて、畑鉱山で採掘していた鉱物は次の通り。
黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、斑銅鉱、石英。
畑鉱山へ行くのは今回(5月12日)で3回目。
前回行けなかった若ブナ山の南南西斜面上部にある巨大洞窟の下のズリ(自然崩落による岩石の堆積かもしれないけど)を調べるのと、蛍石の脈が付いた石を見つけること、この2つを目標に訪れました。

IMG_2987.JPG

思えば遠くへ来たもんだ・・・
標高350mラインを過ぎた辺りから、このようなズリだかなんだかわからない岩石の破片が散りばめられている斜面が現れます。
歩きにくいので慎重に。

IMG_2986.JPG

標高393m、写真で見る以上に垂直に近い岩場が出てきました。
頭上を送電線が走っており、送電線監視路も兼ねているみたいです。
ロープがぶら下がっていますが、足場がないんです。
この頃、膝に痛みも生じてきていたので、ここでリタイア。
今回もあの巨大洞窟には行き着くことが叶いませんでした。
あとでGPSのログを分析してみると、標高差でもう20mも登れば洞窟直下のがれ場下部に到達していたのですが・・・

IMG_2996.jpg

スタート地点の、標高268mに位置する広場(林道終点)に戻るまでの間、足元を入念にチェックしながら下山。
なにせこの監視路(=鉱山道)、ズリとカラミで覆われているような案配なので、もしかすると目ぼしい鉱物が落ちているかもしれません。
そして、奇跡的に写真の石を見つけることができました。
横幅10cm、質量470g、蛍石と水晶の結晶が同居しています。
その場で長波(365nm)のブラックライトを当てたら、見事に紫色に蛍光してくれました!
その後、300mくらい下ったところでも7cmほどの同様の石を発見。
若ブナ山のどこかに、細々と蛍石の脈があるのかもしれません。

IMG_3006.JPG

ついでに、大里峠の途中までちょっと歩いてみました。
大里沢は女性的な渓相で、非常に美しい。
写真には写っていませんが、右手奥にも赤いテープが巻きつけられており、尾根上に伸びている踏み跡へ続いていました。
地図を見ると、もう数十メートルも登るとかなり大きな岩場が出てくるので、ひょっとしたらその辺りに坑口もあるのかも。
などという妄想をしたり。
畑鉱山は学者の論文で取り上げられていることはなく、従って詳しい地質図や坑口の位置を記した地図が手に入らないのです。

DC_IMG_3027.jpg

DC_IMG_3034.jpg

大きい方の石(長辺10cm)です。
水洗いしてまだ完全に乾いていないので、疑似蛍光(赤い部分等)している部分もあります。
蛍石の部分は赤紫色に蛍光しています(実際はもう少し青っぽい紫なんですけど)。

※夕方、まだ明るさが残っているうちの撮影ですが、夜完全に暗くなってからもう一度ブラックライトを当ててみたら、赤みが消え真っ青に光りました。
明日の夜、改めて蛍光写真を撮り直したいと思っています。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。