SSブログ

鉱山野郎の宴の跡 [鉱物 (村上市・能化山鉱山)]

世の中の絶滅危惧種に”山師”や”鉱山野郎”という人種がいます。
最近、彼らのDNAを引き継ぐ若手の学者と知り合いましたが、期を同じくして東北の鉱山野郎とぼくが勝手に思っているKさんから連絡があり、新しくHPを作ったという報告をもらいました。

https://stampmichi.sakura.ne.jp/kouzanyougo.htm

早速見てみると、いや、これは素晴らしい!
ますます”鉱山愛”が深まりました。
ぼくも鉱山野郎の末席に名を連ねたくなってきました。

さて、前回の続きです。

IMG_4800.jpg

IMG_4806.jpg

入ってすぐ、3本の坑道が枝分かれしている広場に出たのですが、そこに釣り用のスピニングリールが2個と釣り竿が転がっていました。
ぼくも小学5年生の頃から海釣りを始めたので、リールの年代はだいたいわかります。
これは昭和40年代のものではないでしょうか。
日本海が近いとはいえ、歩けば40分はかかるし、だいたいなぜこの洞窟に釣り竿を持ち込まなければならなかったのか?
釣った魚を道具と一緒にそのまま持ち込み、酒宴を開いたとしか思えません。

IMG_4810.jpg

その近くには多くの酒瓶が転がっていました。
お世辞にもマナーがいいとは言えません。
しかも、この坑道は意外と長く、枝坑道も多数あるのですが、あっちこっちでこのような酒瓶が転がっておりました。
でも、なんかユーモラスと言うか、ネガティブな感じはそれほど受けなかったです。
単に性格が豪快なだけだったのかもしれない。

IMG_4783.jpg

鉱山の遺構も幾つか見られました。
こちらは丸太ハシゴ。

IMG_4788.jpg

一部石英脈が露出しており、よく目を凝らすと微量のモリブデンとタングステンが見られました。

IMG_4817a.jpg

とある枝坑道の先に光る眼が・・・
帰宅してから写した写真をフォトショで思い切り明るくしてみたら、この動物がハクビシンであることがわかりました。
新発田の三光石鉱山のホールにもハクビシンの大家族が暮らしているのを見たことがありますが、彼らの繁殖力は強いようです。

IMG_4861.jpg

どの枝坑道も道幅は結構あるのですが、少し進むとこのように土砂の流入と自然崩落によって高さが低くなっていました。
そして、ここにも謎の酒瓶が2本。

IMG_4828.jpg

主坑道と思われる坑道を行くと、天井の高さが3mはありそうな空間に出ました。
これはすごい・・・

IMG_4843.jpg

どのくらい進んだでしょうか。
行く手を水深20~30cmくらいの滞水が阻んでいます。
その先の小山の向こうに視線をやると、なんとなく広い空間が拡がっていそうな気配。

IMG_4849.jpg

結構水温はぬるかったので、思い切って正面突破しました。
小山を超えると期待していたホールはなく、さらに坑道が伸びており、再び途中から滞水しているのでした。
今度は水が濁っているので正確な水深はわかりませんが、かなり深そうなのでここで撤退。

IMG_4790.jpg

あちこちで水没しかけた坑道を見かけました。
主坑道の奥に出てきたそれ以外は水が澄んでいて、夏になったらシュノーケリングしたいぐらい。
当時からこんなきれいな水が坑内で得られていたのなら、坑内で魚を焼いたり、ちょっとしたツマミを調理したりしていたかもしれません。
酒瓶の数から想像するに、ここで頻繁に酒宴が繰り広げられていたことは確かなようです。






共通テーマ:趣味・カルチャー

能化山鉱山の本丸へ [鉱物 (村上市・能化山鉱山)]

ある専門家の方の助言を受けて、再び能化山鉱山(村上市)へ足を運びました。
これから紹介する坑口群は間違いなく能化山鉱山に属するものであることは明らか。
しかし、引き続きぼくが1月15日の記事に書いた坑口は共立鉱山のものなのか、それとも能化山鉱山の一部なのかは不明。
新たな文献が見つからない限り、永遠の謎となるでしょう(大袈裟か)。

IMG_4748.jpg

この滝の高巻きは厳しかったです。
この後、もう一つ高巻く必要のある滝が現れたけど、それは難なくパス。
しかし予想以上に本格的なゴルジュ地帯が続き、緊張の強いられる場面もありました。

IMG_4761.jpg

いつものことですが、初めて坑口を発見した時は飛び上がりたくなるほど嬉しいものです。
今回も心の中でガッツポーズ。

IMG_4763.jpg

20~30cmほど滞水しているでしょうか。
でも、その先はそれほど水深はないようで、坑道はかなり長そうです。
冬でなければ入っていきたいところですが、さすがに自重。

IMG_4770.jpg

別な坑口内部。
こちらも入ってすぐ滞水していますが、その先は大丈夫そうです。

IMG_4776.jpg

別な坑口。
扇形に拡がる大斜面の下から順に坑口を探していきます。
下から見ると、坑口のありそうな地形がわかります。
おおむね予想した場所に坑口が現れるので、探検冥利に尽きるというか、嬉しいものです。

IMG_4778.jpg

上の坑口内部。
上部の坑口は滞水があまり見られなくなりましたが、それなりに崩落しており、なかなか奥へ進めません。
しかし、最後に現れた坑口でサプライズが待っていました(続く)。

Special thanks to Y san.






共通テーマ:趣味・カルチャー

自形の胆礬結晶と霰石など [鉱物 (弥彦山周辺・間瀬銅山)]


IMG_4652.jpg

1月20日、昨年10月7日に初めて入った明治時代の古い坑道へ入ってみました。
場所は間瀬銅山の本坑エリア上部。
非常にわかりにくい場所にあり、今回も見つけるまで20分近く右往左往してしまいました。
昨年10月に入った時は四つん這いにならないと前に進めず、従ってカメラも持たずに空身で侵入したのです。
どうせ20mほどで閉塞しているだろうという思いもあったし。
ところがあに図らんや、坑道はどこまでも続いており、なかなか終わりが見えてきません。
そればかりか、壁面にはところどころ白い霰石がびっしりと付いています。
10数メートル間隔でこのように上層階も採掘されており、圧倒的な岩の芸術美に明治時代の鉱師たちの心意気と感性の高さを感じます。

IMG_4662.jpg

60~70mほどで坑道は下り坂となり、この先は水没しています。
前回はここで引き返したわけですが、水没地点の側壁に見事な水色のフローストーンが付いていたので、その写真を撮りたくて今回ここまで再訪しました。
この坑道には霰石も胆礬もあるのだけど、質感から言うと胆礬のような気がします。

IMG_4670.jpg

そして、ふと天井を見上げると、ちょっとした窪みに真っ青な鉱物が・・・
手が届かないので、写した画像をピクセル等倍で鑑賞しての感想ですが、どうやらこちらも胆礬のようです。
色合いだけだったら青鉛鉱に似ているのですが。

IMG_4665.jpg

一方、こちらは確実に霰石かと思われます。
赤谷鉱山のあれと同じ質感だし、こちらも蛍光現象を示します。
硫酸塩鉱物は蛍光しないので、蛍光するということは炭酸塩鉱物である証。
ただし、70m前後のこの坑道で、このような結晶は3つか4つしか見かけませんでした。
10月に訪れた時はもっとあったと思うんですが、元旦の地震のせいで天板が一部崩れており、その上に乗っかってた岩石が床に落ちていた箇所があったので、もしかしたら埋もれてしまったのかもしれません。

IMG_4673.jpg

さて、20日はさらなるサプライズが待ち受けていました。
帰りに同じような大きさの坑口を見つけてしまったのです。

IMG_4680.jpg

こちらも大正時代ではなく、明治時代の坑道のようです。
やはり天井が低く、身長180cmの自分では四つん這いにならないと進めません。

IMG_4695.jpg

坑内の地質は先の坑口と全く同じで、あちこち白い霰石で覆われています。
この霰石も蛍光するのです。
水色のそれより強めに蛍光します。

IMG_4685.jpg

この坑道も予想以上に長く、すでに70~80mは進んできていると思うのですが、終わりが見えません。
しかし、この先15mで崩落しているようです。
這いつくばればその先へ抜けられそうですが、そこまでのリスクは背負いたくないのでここでUターン。

IMG_4719.jpg

持ち帰った石3個。
こぶし大サイズのこれは胆礬。

IMG_4721.jpg

マクロレンズで撮った画像をトリミングしてみました。
板状の透明な結晶は自形の胆礬。
どの程度珍しいのか珍しくないのか、ぼくにはよくわかりませんが、本来の結晶の形を愛でるのは本能的な快感を覚えます。

IMG_2679.jpg

こちらは地面に落ちている奴を拾ったのですが、おそらく霰石でしょう。
こちらもピクセル等倍で見ると、赤谷のそれと同じパターンが認められます。

IMG_2680.jpg

こちらが蛍光写真。

IMG_2681.jpg

もっときれいな結晶を持ち帰ればよかったのですが、モコモコ度の大きさを優先しました。

IMG_2682.jpg

さすがに、汚れている部分は黒いですね。




能化山鉱山の坑口発見 [鉱物 (村上市・能化山鉱山)]

14日、三度目の正直でようやく能化山鉱山(or 共立鉱山) の坑口を発見しました。
予兆はあったんです。
人工的に積まれた石垣が早速出てきましたから。

IMG_4550.jpg

IMG_4560.jpg

驚くべきことに、この坑口まで細々と踏み跡が残っていました。
季節柄ヤブは一切なかったので見通しもよく、探検気分はMAXに。

IMG_4562.jpg

入り口からやや下ると水平坑道に出ます。
まずは左の分岐を覗いてみます。

IMG_4564.jpg

すぐ閉塞していました。
この坑道の壁面の地質はアプライトでしょうか。
文献通りですね。

IMG_4568.jpg

坑道をまっすぐ行くと、ひときわ大きな坑道に合流しました。
半分水没しており、水深は50cm前後でしょうか。部分的にはもっとあるかも。
外気温3度の状況で太ももまで濡らすことはできないので、今回はここまで。
そして、右側に視線を転じると外の光が差し込んでいるのが見えました。
どうやらそちら側にも坑口があるようです。

IMG_4574.jpg

ありました。
それがこの坑口。
さっきの坑口より一回り大きい堂々たる風格。

IMG_4591.jpg

これで坑口は終わりかなと思いましたが、沢沿いの踏み跡はなんとなくまだ続いているようでしたので、さらなる上流を目指しました。
すると、このようなゴルジュが待ち受けており、それがしばらく続きました。
素晴らしい景観です。

IMG_4584.jpg

河原の小石たち。
各種花崗岩が見られます。
この地域の代表格の黒雲母花崗岩をはじめ、優白質色花崗岩、アプライトなども。

IMG_4605.jpg

そして、またまた見つけてしまいました。
これも間口が大きな坑口です。

IMG_4607.jpg

入ってみると天井の高さもあり、整然とした空間でした。
まるで間瀬石を切り出していた坑道みたい。
おお、床に動物の白骨が横たわっています。

IMG_4614.jpg

カモシカでしょうか?
確かにこの空間は野生動物には格好のねぐらですね。

IMG_4610.jpg

やはりアプライト質の地質メインでした。
後方にはズリの小山が出来上がっていたけど、ほじくれば何らかの鉱石が出てきそうな雰囲気でした。

葡萄山地には無名ながらもたくさんの鉱山がありました。
大府鉱山、笹川鉱山、葡萄鉱山、脇川鉱山、重石鉱山、高倉鉱山、鷺沢鉱山、鍋倉鉱山、能化山鉱山、共立鉱山、塩野町鉱山、板屋越鉱山などなど。
このうち最も規模の大きかったのが鍋倉鉱山ですが、意外と詳しく書かれた文献がありません。
他の鉱山も推して知るべし。
さて、共立鉱山 or 能化山鉱山とあやふやな書き方にした理由を詳述します。
実は午前中にこの記事をアップした際は能化山鉱山の坑口発見というタイトルでした。
しかしながら15日の午後に新たな文献に出会い、これが共立鉱山の鉱山の坑口である可能性も出てきたのです。
なので、加筆修正することに。
とはいえ、まだまだ情報不足であり、鉱山名の特定は不可。
なので、両方の鉱山の沿革を簡単に述べることにします。

①能化山鉱山
大正時代に稼行されたと言われるが、大正元年~9年の鉱業統計には記載がなく、あくまで口伝によるものである。その後、文献に出てくるのは1940年。この年(昭和15年)に再開されたという記録があるが、いつ閉山したかは不明。
斑状花崗岩を貫くアプライト質花崗岩中の石英脈。
脈幅10cm、グライゼン化を盤際に伴う。
鉱脈は輝水鉛鉱が主で、少量の黄鉄鉱、鉄マンガン重石を伴う。

②共立鉱山
昭和19年(1944)、モリブデン粗鋼18t、銅精鉱(10%)を出荷との記述があるだけで、やはりいつまで操業していたのかは不明。
鉱床の状況は明らかでないが、幅1~1.5mの鉱脈があったと報告されている。
鉱石は輝水鉛鉱、黄銅鉱など。

手元に”1:200,000地質図 村上”があります。
ここに2箇所の鉱山マークが記載されており、海に近い方にCu(銅)、その右側にはMo(モリブデン)と書かれています。
学者が書いた文献にも大雑把な地図は載っているのですが、こちらも縮尺は似たりよったり。
そこでの能化山鉱山の印が付いている場所と見比べてみると、Cuと書かれたところは能化山鉱山っぽい。
しかし、曲がりなりにも黄銅鉱が採れたという記述があるのは共立鉱山の方。
また、今回ぼくが見つけた坑道はいずれも幅も高さもあり、坑道のスケールから言うと脈幅1~1.5mあったと言われる共立鉱山の方がマッチします。
いずれにせよ、能化山山麓に位置する鉱山であり、広義の能化山鉱床を採掘した鉱山と言えますから、能化山鉱山でよいのでは?と思いますが。

※参考文献:
「羽越地域の花崗岩類と鉱化作用」石原・佐々木・寺島(1983)
「羽越地域の花崗岩体に伴う鉱床群におけるビスマス鉱物相と花崗岩系列との対応関係」五十公野裕也 (2016)
「日本鉱産誌 B 第1-b」(1956)
「広域調査報告書 昭和56年度 羽越地域(Ⅰ) 」通商産業省資源エネルギー省(1982)












共通テーマ:趣味・カルチャー

マンガン方解石の新産地発見 [鉱物 (村上市)]

自身、下越地方では5箇所目となるマンガン方解石の産地を発見しました。
といっても面積はそれほど広くはなく、かなりピンポイントではあります。
数百メートル離れたところにも方解石がそこそこ見られる場所があるのだけど、そちらの方は赤く蛍光する方解石はありません。
個人的に、水晶についでマンガン方解石は好きな鉱物なので、新しいポイントが見つかると丸々一日ドヤ顔が継続します。

IMG_4476.jpg

IMG_4481.jpg

現地にはUVライトを持っていったわけではないので全部が全部マンガン方解石であるとは断定できませんが、見るからにわずかな赤みを帯びており、ひと目でマンガン方解石とわかる結晶も多々ありました。

IMG_4498.jpg

中にはこのように結構透明度の高いものも。

IMG_4508.jpg

IMG_4517.jpg

自形結晶もかなり見られました。

IMG_4509.jpg

かなり上の方の岩場のそこかしこに白い脈が付いています。
沸石ではなく、おそらく全部方解石だと思います。
母岩は玄武岩でしょうか。

IMG_4542.jpg

IMG_4543.jpg

IMG_4546.jpg

IMG_4549.jpg

長辺7~4cmの石を4個持ち帰ったのですが、いずれの結晶もこのように赤く蛍光しました。
なのでマンガン方解石確定。



共通テーマ:趣味・カルチャー

白い岬 [鉱物 (村上市)]

新潟県北部から山形県にかけての羽越地域には、タイプの異なる3種類の花崗岩体が存在します。
磁鉄鉱系列の早田花崗閃緑岩、チタン鉄鋼系列の岩船花崗岩、その中間の西田川花崗閃緑岩です。
新潟県側の羽越地域の山間部には、かつて脇川、神徳、塩野町、高根、重石、鍋倉、能化山、金丸、観世音、大徳鉱山など、岩船岩体に伴う10箇所の鉱床群が知られ、鉱山が操業されてきました。
今回調査したのは笹川流れの磯ですが、一口に岩船花崗岩といってもところによっては微妙なバリエーションがあります。
笹川流れ全域の岩場に共通して言えるのは、思い切り粗粒な花崗岩が多いこと。
ぼくの地元の二王子岳で見られる二王子花崗岩とは明らかに特徴が異なり、行く度に新たな発見があります。
さて今回の大発見ですが、大規模な石英脈を見つけたのです。

IMG_4419.jpg

この先の磯が真っ白な石英に覆われていたのです。

IMG_4432.jpg

IMG_4436.jpg

IMG_4437.jpg

IMG_4447.jpg

IMG_4454.jpg

IMG_4463.jpg

IMG_4464.jpg

興奮を禁じえませんでした。
かなり時間を食ってしまったので、この日の行動予定が大幅に狂ってしまい、本来の目的地であった山形県の五十川までは行けませんでした。
岩船花崗岩は晶洞を伴わないのが基本とのことですし、白い不透明な他形結晶しか見当たらなかったので水晶はないと思うのですが、それでも可能性はゼロではないと思います。
珪石といえば、新発田の千石鉱山が下越で操業された中では最も規模が大きかったと思うのですが、現在その露天掘り跡へ行っても石英はほとんど見つかりません。
そこに至る小沢の転石の方が石英や珪石の数は多いでしょう。
きっと千石鉱山の露頭も、採掘が始まる前はこんな感じだったんでしょうね。





共通テーマ:趣味・カルチャー

草倉銅山大川前坑口を探して [鉱物 (阿賀町・草倉銅山)]

旧鹿瀬町に草倉銅山があります。
明治8年(1875)の開山で、明治37年(1904)には古河鉱業の経営となり、大正9年(1920)の閉山。
主な鉱脈は4つあり、草倉、舟内沢、滑滝、東山の4条の鉱脈が知られています。
明治時代前半は、草倉銅山、舟内沢銅山、滑滝銅山(=品ヶ谷銅山)、そして大川前銅山(=大川端銅山)が個別に操業していたのですが、古河財閥傘下になると全てまとめて草倉銅山と称したようです。
昨年までに草倉鉱区と舟内沢鉱区、及び東山鉱区の探索は概ね終了し、20個前後の坑口を発見しました。
残すは滑滝鉱区と大川前鉱区のみ。
9日は、よりアプローチしやすそうな大川前鉱区の坑口を探しに行ってきた次第。

IMG_4354.jpg

ぼくが参照している地図は、明治時代に作図されたものとしては珍しく10m単位で等高線が描かれているもの。
従って、より時代が下がってから発展してきた三川鉱山や間瀬銅山のデフォルメされまくりの絵地図(もしくは地質図)よりはるかに場所の推測がしやすいのです。
探索開始から1時間、おそらくここに開口していたに間違いないと思われる地形を発見。それがこの写真。
予兆はありました。
いよいよ坑口がいつ現れてもおかしくないと思われる標高に差し掛かった時、かなりはっきりした踏み跡を見つけたのです(次の写真)。
そこを辿っていくとこの岩場の左端に出ました。
完全に埋もれていますが、位置的にもここで間違いないのではないかと(確信度70%ぐらい)。

IMG_4369.jpg

ジグザグに踏み跡を追って斜面を登っていくと、急斜面に差し掛かったところで不明瞭になり、2つか3つに分岐しているように見えました。
帰り際、別な分岐を進んでいくと、これまた大きな岩壁の中心部へ出ました。

IMG_4390.jpg

残念ながらこの岩場の周辺には坑口は見当たらなかったけど、この壁の付け根に沿って、踏み跡はさらに奥へ伸びているようでした。

IMG_4394.jpg

左端がその踏み跡っぽい地形。
あとで地形図と重ね合わせてみると、どうも滑滝銅山の右端の坑口(=品ヶ谷銅山)へ続いているように思われました。
今はまだ雪が部分的にたくさんあるので縦横無尽に歩き回るのは危険。
なので、春になったら一度このルートをトレースしてみるつもりです。

IMG_4365.jpg

ところで大川前鉱区と思われる斜面ですが、あちこちにそれほど古くはない黄色やピンクのビニールテープが枝にぶら下がっていました。
岩には赤ペンキで番号も書かれています。
この日は坑口があったと思われる地形のさらに上の方まで登ってみたのですが、思いきり上の方に落石防護柵が競ってされているのが目に入りました。
あれらのテープは、それを設置するための調査で目印代わりに付けたものかもしれません。
それにしても、あそこって70度くらいの斜度があるんです。
どうやってよじ登ったんだろう?

IMG_4359.jpg

気になる地形や分岐の探索を終え、再び最も怪しい地形に差し掛かったらやはりここだと思いました。
どの角度から見ても怪しい。
ぼくが持っている資料によると、大川前鉱区には2つの坑口があることになっています。
もっと下の方には大切三番坑があるはずなのですが、そこは標高からすると道路のすぐ上なので、道路工事や治山治水工事に伴い、完全に破壊されたものと思われます。

IMG_4334.jpg

さて、こちらは角神不動滝の”二の滝”。
滑滝鉱区はここより200mほど上流にある滑滝周辺がそれだったわけですが、林道からは遠いし、もちろん周辺に登山道などもありません。
不動滝から高巻きして上流へ行けそうかを確かめるのも今回の目的だったのですが、左岸をなんとか高巻けそうです。
しかしながら、この沢を遡行した沢屋さんの手記によると右岸を巻き気味に登ったそうなのですが、そのルートはぼくには無理であることも確認。
やはり左岸を高巻くしかない。

IMG_4342.jpg

多分今回を含めるともう5回くらい訪れている不動滝の二の滝なのだけど、初めて不動明王が滝壺近くに祀られていることに気づきました。
なんかオーラが出ています。
しかも、岩盤をくり抜いて彫っていますよ。
これは必見。

IMG_4324.jpg

下流の河原もざっとチェック。
鉱山のあった上流から流れてきたものであろう鉱石が見つかることがあるからです。

IMG_4328.jpg

今回はこのような茶碗の破片を多数(7個くらい)見つけました。
不動沢の上流にあった舟内沢鉱区の飯場跡、及びその近くの河原からは昨年同じような茶碗の破片をたくさん見つけていますが、同じ時代のものだと思います。
こんな下流部まで流されてきているんですね。
その区間、滝はあれど堰堤はないですから。
これと行った鉱物は見つからなかったけど大満足です。







共通テーマ:趣味・カルチャー

今年初の青物 [鉱物(阿賀野市)]

青物とは、カツオ、ブリ、サバなど背の青みがかった魚の総称。
しかし、ここではアメジスト(紫水晶)のことを指します。

IMG_4178p.jpg

40cm近くありそうな大きな石英塊を少しずつ割っていったら、ごく一部ですがうっすらと青みがかった部分が顔を出しました。
形は歪ですが、色乗りはまあまあ。

IMG_4181_82p.jpg

IMG_4183_84p.jpg

IMG_4185_87p.jpg

なんだかんだ言って、ムラサキは新潟県下越地方ではなかなか出ません。
この写真の石は紫石英と呼ぶのが正しいですが、呼び名はともかく、昨年ゲットした幾つかの紫石英や紫水晶より若干ですが色が濃いめ。
長期間太陽光にさらされると色は退化してしまうので、やはりムラサキに出会いたければ積極的に割ってみることが必要ですね。



共通テーマ:趣味・カルチャー

五頭のブラッドストーン [鉱物(阿賀野市)]

碧玉(ジャスパー)の一種で、ブラッドストーンという石があります。
細かい石英の結晶が集まった石を碧玉と呼びますが、濃緑色のそれに赤い斑点(正体は酸化鉄)が入ったものをブラッドストーンと呼んだりします。
特に希少な石というわけではないのですが、なぜか惹かれるものがあり、ブラッドストーンのブレスレットも何年か前に購入したこともあります。
緑のジャスパーは、ぼくの知る限り下越地方においては赤いジャスパーより産地が少ないのではないかと思います。
先日訪れた沢には緑色だけでなく、黄色も赤褐色(鮮やかな赤はなかった)のジャスパーがあるのですが、たまたま持ち帰った石をよく観察したら赤い筋や斑点が入っていることに気づきました。
自分史上初のブラッドストーンGET!

IMG_4173p.jpg

IMG_4177p.jpg

それぞれ別な個体になります。
どちらも白い蛋白石の細脈が入っています。

IMG_4125.jpg

IMG_4128.jpg

IMG_4131.jpg

IMG_4135.jpg

三色の碧玉が見られる沢の産状。
水色がかった白い部分は蛋白石ないしは半透明の玉髄。
母岩が硬いのでおいそれとはカットできません。
かなり土や砂が岩盤に堆積しているので、それらを取り除くとまだまだ脈が現れそうです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

菊花石状マンガン方解石 [鉱物(阿賀野市)]

1月1日、2日と連続で、雪解けの進んだ五頭山麓の複数箇所を山歩きしてきました。
1日は特に成果はなかったけど、2日は大発見がありました。

IMG_4138.jpg

五頭では珍しい、玄武岩質の黒い岩壁地帯で見つけた方解石。
最初は石英かなと思ったのだけど、黒っぽい赤みを帯びた碧玉が付随しており、その部分をカットしたら真っ二つに割れてしまいました。
その結果現れた新鮮な断面を見て愕然。
これは方解石だと直感。

IMG_4139.jpg

横幅最大6cm、奥行き5cm。
光沢感のある断面は見ていて飽きません。

IMG_4145.jpg

もう片割れも厚みが2cmあります。

IMG_4144.jpg

長波のUVライトで見事な蛍光を見せました。
ほぼオレンジ色。
マンガン方解石確定。
表五頭、裏五頭併せて、ぼくが見つけたマンガン方解石の産地はこれで2箇所目です。


IMG_4149.jpg

そこからやや離れた岩場で、放射状の条線が入ったこぶし大より一回り小さな白っぽい石を発見。
残念ながら足元が非常に悪く、あと7~8cm手が届きません。
ハンマーの末端を持つなどしてなんとかカットしたものの、半分に割れてしまい、片割れがどこかに飛んでしまってどうしても見つかりませんでした。

IMG_4147.jpg

裏側、つまりカットした断面です。
表と同様に放射状の構造が見られます。
沸石かなとも思ったですが、ベテランの先輩に写真を送って意見を聞いたところ、方解石の菊花石ではないかとの見立て。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、やはり方解石(もしくは霰石)である可能性が高いです。

IMG_4148.jpg

UVライトを当てたらこのように蛍光しました。
先のマンガン方解石よりは朱色に近い蛍光ですが、これもマンガン方解石の一種であることは間違いないでしょう。
何年か前、ミネラルマルシェに毎年来ている国産鉱物専門店の方に「下越では梅花石は採れるけど、菊花石はないよ」と言われたことがあります。
もしこれが菊花石と見なされるなら、大きな発見です。
また雪が降るまえに、割れた片割れを探しにもう一度行かなければ。











共通テーマ:趣味・カルチャー