SSブログ

変わり果てた赤石沢 [鉱物(阿賀町・幸地蔵鉱山)]

中ノ沢川の支流に幸地蔵沢という沢があります。
その上流は赤石沢といい、昔は露天掘りで黒鉱や閃亜鉛鉱、銀などを採掘していたとのこと。
もっとも、このことに言及している文献は「日本金山誌」だけで、郷土史にも一切名前は出てきません。
2022年10月、入手したばかりの日本金山誌の記述を手がかりに、初めて赤石沢を目指しました。

IMG_9771.jpg

在りし日の赤石沢(といっても、わずか1年前ですが)。
全体的にボサがひどく、ヤブっぽい区間が長いのですが、赤石(赤玉、レッドジャスパー)の露頭は見事なものでした。

IMG_9776.jpg

このような80cm前後の赤石を3個くらい見かけた思います。
なぜ日本金山誌に、赤石露頭のことが載っているのか?
それは、次の文章を読むと明らかになります。

「・・・黒鉱露頭は赤石沢の左岸の山腹に、黒鉱質鉱石の大塊としてみられる。(中略)石英、重晶石を主とし、これに少量の絹雲母、緑泥石を伴い、方鉛鉱、黄鉄鉱と微量の閃亜鉛鉱が鉱染したもので、品位はAg 500~800g/tを示す。赤石露頭は黒鉱露頭の300m上流の左岸にあり、延長3.5m、高さ1.8mの露出である。沢底にも赤石の露出がある。この赤石の一部には石英の網状脈が走り、方鉛鉱などを伴う。そのような部分、及び赤石の上盤の青緑色粘土に銀が含まれており、Ag 60g/tから、最高400g/tを示した。」

2年振りに訪れた赤石沢ですが、荒涼とした山肌が目の前に拡がっていました。

IMG_2612.jpg

野球場2つ分くらいの面積がきれいに伐採されてしまったのです。
実はこの日、赤石沢を訪れる前にやや下流部を流れる枝沢に入ってみたのですが、そこも上流部がこのような荒れ果てた光景となっており、新たな林道も作られていました。
現地に立っていた標識を読むと、(61~72)年生スギの皆伐ということのようです。
対象となる区域を示す地図も書いてありましたが、これは広い・・・
近年ただでさえ豪雨の傾向が高まっているのに、保水力を減ずるような大規模な皆伐はいかがなものか。

IMG_2610.jpg

林道や新たに造成された伐採道のあちこちに、このように切り出された材木が山積みされていました。

IMG_2619.jpg

さて、気を取り直して赤石沢が流れていたと思われる谷間を探ってみました。
大きな切り株や枝が、無造作に捨てられており、沢の転石が見えない区間が8割を占めます。
もはや沢という体をなしておらず、小さな谷間でしかない。
しかし、かろうじてまだ大きな赤石は残っていました。
2枚目に掲げた赤石はもう少し上流にあったと思うのだけど、そこまで歩いていく気力も意欲もなく・・・
正面に写っている80cmほどの赤石ですが、表面は砂埃を被ってひどいものですが、下半分は本来の美しさを保っていました。

IMG_2624.jpg

おお、これぞ赤石、レッドジャスパー!

IMG_2621.jpg

その近くで地面から掘り出した、30cmほどのツヤッツヤのレッドジャスパー。
この白っぽい網状の石英脈にも、高純度の銀(Ag)が含まれているのでしょうか?
沢の転石が見えているところであれば、まだまだ赤石は容易に見つけることができます。
しかし、ここから20mほど沢を登ってみたけど、とにかく倒木がひどく、歩くのが非常にやっかい。
この沢は死にました。

IMG_2585.jpg

下流部は幸地蔵沢と呼ぶのですが、この辺りは伐採工事の影響を受けておらず、昔ながらの穏やかな渓相が続きます。
この辺でも赤石は見られ、それほど大きなものはないですが、小さなものならすぐ見つかります。

IMG_2593.jpg

IMG_2594.jpg

改めて思ったのですが、上流部も中流部も赤石の質の高さはほとんど変わらず、天下一品かと。

IMG_2601.JPG

幸地蔵沢から南西に分岐する沢(ナカダイラ沢)にも入ってみましたが、途中でやはり広範囲に渡って伐採工事が進行中であり、沢が大小の倒木で埋もれていたので、ここで引き返しました。
ちなみに、なぜかこの沢へ入ると赤石は全く見られなくなりました。






共通テーマ:趣味・カルチャー