SSブログ

八前沢銅山の全容 (後編) [鉱物 (弥彦山周辺・八前沢銅山)]

そんなこんなで無事一ノ滝を越え、再び河原へ降り立ちました。

IMG_5983.jpg

そこから次の坑口が現れる前に、ちょっと怪しい地形に遭遇。
坑道が崩れた可能性も否めません。
もしくは露天掘り跡か。

IMG_5986.jpg

そして一ノ滝から約340m、やっと左岸に3つ目の坑口が現れました。

IMG_5988.jpg

内部はちょっと複雑な構造になっており、基本的には縦坑なのだけど、正面上部にも坑道は伸びています。
ただし天井は非常に低く、匍匐前進でないと進めないかも。
坑道はゆるく右にカーブしていますが、どこまで続いているかは不明。
そして、右下の方に縦坑があり、足場が悪いのでどのくらいの深さがあるのかは確認できませんでした。

IMG_5995.jpg

3つ目の坑口より約65mで、二つの坑口が重なり合っている地点へ到達。
小林氏の文書でいうところの”四の坑口”と”五の坑口”です。
下のそれは奥行きが浅く、内部の写真は撮りませんでした。

IMG_5996.jpg

こちらは上の坑口の内部。
かなり土が堆積しています。
坑道は右側にカーブしていますが、これ以上は視認できません。
土の堆積がないとしてもかなり天井は低く、北海道のコロボックルやハワイのメネフネ等の小人族が作業していたのではないかと真剣に考えました。

IMG_6003.jpg

そこから約35mで6つ目の坑口へ。
7つ目の坑口はこの先30mで出てきましたし、3つ目の坑口以降は割りと短い間隔で現れました。
ちなみに3つ目の坑口から先は沢の水がなくなり、大きなゴロタ石が階段状に重なり合っている中を登る格好になります。

IMG_6002.jpg

入り口はそれほど高さはありません。
やはりかなり土砂が堆積しているのでしょう。

IMG_6000.jpg

坑道は水平方向に伸びています。
ここも天井がそれほど高くなく、身長のある人は四つん這いにならないとダメかも。
中には入っていないので、この先どこまで続いているかは未確認です。

IMG_6008.jpg

そして、再び右岸に7つ目の坑口が現れました。

IMG_6013.jpg

小林氏は『八前沢銅山を尋ねて』の中で、「ここは坑内入り口2~3m先の右が横堀坑、左が縦堀坑である。」述べていますが、まさにその通りでした。
もうとっくに体力は尽きているのでこれ以上は歩かなかったですが、この先にも坑口が待ち構えている可能性はあるかもしれません。
また、3つ目の坑口が現れるそのちょっと手前で左手に細い沢が現れるのですが、その沢もなんとなくですが、坑口が出てきてもおかしくない雰囲気が漂っていました。
実はM君が”鉢前銅山跡・菜畑坑口”のページでアップしている坑口の写真、今回の探索に行く前までは一ノ滝から先の坑口のいずれかを写したものだろうと思っていたのです。
しかし、どうも違うような・・・
天井が高い坑口なんてなかったですし。
ひょっとしたら、彼はぼくが見送った左側の沢を登っていったのかもしれません。

IMG_6017.jpg

最近マンガン方解石を沢筋で多く見かけているので、今回も方解石がないか注意しながら歩きました。
たった2つだけではありますが、写真のような産状の方解石を発見。
おそらくこれもマンガン方解石だと思います。

「・・・鉱脈の種類は、鉢前の脂樋を除く他は方解石を脈石とする黄銅鉱の脈である。これらの鉱脈中に普通に出てくる鉱物は、1.方解石 2.石英 3.黄銅鉱 4.黄鉄鉱 5.方亜鉛鉱である。」
曽我俊二郎氏の論文の中からの抜粋です(口語体に置き換えました)。
鉢前の脂樋のみ脈石が石英であるとのことなので、脂樋がどの坑口を指すのかわからないながらも、石英がどこかに析出していないかもチェックしながら歩きました。
しかし、残念ながら石英は皆無。
それにしても、江戸時代の坑口(おそらく半分は江戸時代のものでしょう)を目の当たりにするのは不思議な感覚です。
探せばまだまだ弥彦&多宝山山中に、未知の坑口が埋もれていることでしょう。
弥彦山はロマンの宝庫です。







コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。