SSブログ

まだまだ出てくる大毎金山の坑口 [鉱物 (村上市・大毎金山)]

今まではマンニモ山の7~9合目を主体に探索してきたけれど、どうももっと標高の低い斜面が気になって仕方がありません。
大毎金山にはマンニモ山の他に、十貫山というもう一つの鉱区があり、こちらではまだ一つも坑口を見つけていなかったのも心残りでした。
こないだ入手した『金銀山史の研究』に、一つだけ新たな情報が記載されていました。
それによると、十貫山に非常に大きな旧坑(数百年前のもの)があるというのです。
地質はマンニモ山のそれと同じだけれど、一種の岩脈状態をなし、方々掘り尽くされて風化の跡が甚だしいので断言はできないが、銀を採掘してのが明らかであるとのこと。
こんな文章を読むと余計に十貫山への追慕が増し、5月1日、現地へ馳せ参じました。

IMG_3311.jpg

今回は標高300m付近まで下りましたが、途中から明確な踏み跡がところどころ現れました。
そして、段々畑の痕跡があちこちに見えてきました。
大毎の棚田には強い思い入れがあり、ここ10数年間、天体写真や星景写真を撮りに、或いはゲンジボタルの観察をしに足繁く通ったものです。
あとでガーミンのログを落とし込んだカシミール3Dの地図を見ると、大毎の棚田上部からここまで農道が伸びているように思いました。
十貫山の北に365mの小ピークがあり、その周辺に今は休耕田となってしまった田んぼが存在します。
ここはそこよりさらに山奥。
ちょっと感無量です。

IMG_3312.jpg

地形図を見ると、十貫山の350mラインに絶壁に近い急斜面があるので、その下辺りの斜面を目指して歩きました。
踏み跡もジグザグに伸びていて、いよいよ急斜面の直下まで来ました。
坑口が出てきそうな気配100%です。

IMG_3317.jpg

岩壁の取り付きには大きなズリ鉱石も散乱しており、待望の坑口が現れました。
ただし奥行きはなく、どうも崩落してしまった様子。
そして、本来の坑口は実は左側、大きなズリが積み重なっている方だったかもしれず、こちらはわずかな隙間からより広い空間が奥に拡がっている様子が伺えました。
『金銀山史の研究』p150に載っている十貫山の旧坑の写真とは岩場のディテールが違うので、”非常に大きな旧坑”はこの場所ではないようです。

IMG_3326.jpg

そこの近くでもう一つ、上の写真の坑口を発見しましたが、そこまででした。
万策尽きたので、さてどうしようかと思案し始めたところ、小沢(=金子沢)を挟んで対岸に坑口を見つけました。

IMG_3336.jpg

そして、さらなるサプライズが待っていました。

IMG_3337.jpg

これはでかい・・・
かなり急な崖の途中に開口しています。
なんとか行けそうな気がするのですが。

IMG_3340.jpg
マンニモ山と十貫山の境を流れる金子沢です。
こんな山奥まで治山治水工事が行われているんですね。
沢を渡って、いざ対岸に見えていた坑口へ。

IMG_3362.jpg

やはり大きな坑口でした。
しかし、水没しています。

IMG_3354.jpg

足を踏み入れてみないとなんとも言えませんが、水深30cmはありそう。
粘土質の泥が厚く堆積しており、ウェーダーでも履かないと入っていく気になれません。

IMG_3347.jpg

当然と言えば当然ですが、坑道はやはり長かったです。
最低でも25~30mはありそう。

IMG_3353.jpg

望遠レンズで撮ってみると、どうやら支保工が2本立っているようです。
坑道はゆるく右にカーブしており、まだまだ続いているものと思われます。
なにげに中間部はひょっとしたら二段構造になっているかもしれず、天井が高い部分もありました。
その後はマンニモ山の8合目に出て、古い坑口が集中している斜面を横切りながら見落としがないか、注意しながら歩きました。
雪解け直後だったので非常に見通しが良く、過去2回ほど歩いたルートでしたが、新たに2つの坑口を発見。

IMG_3393.jpg

この僅かな隙間からライトを照らしてみたら、なんと立坑内部の様子が一部垣間見えたのです。
それほど大きな空間ではなかったけれど、近くにこの立坑の別な入り口があるはず。
しかしもう夕闇が迫っており、今回はここまで。
昭和12~18年まで再度稼行した大沢金山に比べ、こちらは大正時代前半で閉山と、江戸~明治時代の古い坑口主体の鉱山です。
それだけに今回かなり大きな坑道を発見したことは意外でした。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。