SSブログ

とことんディープな草倉銅山 (1) [鉱物 (阿賀町・草倉銅山)]

「四方沢の旅」という故長島氏のHPで、阿賀野川水系・不動沢の遡行記を読むと、滑滝から草倉銅山入り口までの間に沢沿いに鉱山跡らしい洞窟が3つ現れたと書いてあります。
一番上流に位置する”鉄索で塞がれた洞窟”は千勝堅坑であることは間違いないのですが、あとの二つはまだその区間を遡行したことがないため、自分の目では見たことがありません。
以前のブログで、明治19年に作成された地質の一部を載せましたが、うち一つは大切二番坑であると思われます。
(ちなみに、大切一番坑はのちの通洞坑のことです。)
そこで不動沢の中流部を遡行すべく、3日に現地を訪れました。

IMG_3438.jpg

毎回思うのですが、大正9年に閉山となってからはほとんど人が入っていないと見え、鉱山道の痕跡はそこかしこに残っていはいるものの、木々がかなり生えており、歩くのに非常に時間がかかります。
やっとの思いで不動沢と船内沢の合流点まで来て安心するのもつかの間、程なくして大きな雪渓が現れました。
左側にも同様の雪渓があり、ここは沢のど真ん中を通過して事なきを得ました。
一時はどうなるかと思いましたが、この先は雪渓は現れず、左岸に思ったより明瞭な旧鉱山道が出てきました。
相変わらずところどころ通せんぼをするかのごとく、道に覆いかぶさる灌木はうっとおしいですが、渓を流れる水量も増え、沢歩きらしい爽やかな気分を満喫。

IMG_3444.jpg

そして左岸に坑口が現れました。
位置からすると、長島氏の遡行図における真ん中の洞窟だと思われます。

IMG_3445.jpg

実質、明治時代の坑口であり、沢筋にあるため土砂の流入があるのでしょう、崩落&埋没で奥行きはそれほどありません。
それより驚いたのは、壁面が細い小さな水晶に覆われていること。
草倉銅山のもっと標高の高いエリアではよく見られる産状ですが、沢沿いの岩場でもお目にかかれるとは。

IMG_3458.jpg

上を見上げると10mくらい急な岩場が続いており、坑口らしき地形も見え隠れしているので登ってみました。
すぐに坑口が現れ、縦に連続して3つも坑口が待ち構えていました。

IMG_3449.jpg

IMG_3453.jpg

埋没していますが、一番上の坑口は立坑気味。

IMG_3459.jpg

左岸にはずっと、鉱山道の名残りである踏み跡が伸びていました。
ここは比較的歩きやすかった区間ですが、ヤブに覆われている区間の方が1:4の割合で多かったです。
行きは左岸の踏み跡優先、帰りは沢歩き優先で歩いたのですが、次の写真のように比較的落差のある部分でも高巻きをする必要はなかったので、また行く機会があったら迷わず沢歩きルートで攻めたいと思います。

IMG_3436.jpg

最初の坑口がある岩場を過ぎ、ほんの数分で未知の坑口に遭遇。

IMG_3461.jpg

記憶があいまいですが、河床からやや離れていたかも。
不動沢は左右両岸とも準ゴルジュ地帯が続き、視線を上部斜面に転じると大岩壁があることに気付かされます。
アルバイトをいとわず丹念に岩場を上り下りすれば、まだまだ坑口は出てきそう。

IMG_3464.jpg

どの坑口もそれほど大きなものではなく、埋没しかかっているものばかりでしたが、果たして大切二番坑はどうなのでしょうか。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。