SSブログ

宝川下流部溯行記 (1) [鉱物 (弥彦山周辺・間瀬銅山)]

日本における近代鉱物学の先駆者となった、東京大学教授の和田維四郎(1856-1920)。
氏の膨大な鉱物コレクションはネットで閲覧することが可能。
で、先日間瀬地区で採取された20個の方解石の写真を見ていたら、より一層方解石に対する興味と愛着が湧いてきました。
弥彦山塊ではやはり間瀬銅山周辺(含・海岸部)が方解石に関しては最も実績があるので、まずは宝川(=真川もしくは真沢)下流部を完全遡行してみようと。
登山者用の駐車場横に堰堤がありますが、そこから深ヶ沢の合流地点までは昨年完全遡行しました。
しかし、駐車場脇から下流部は未知数です。
そこで1月31日、ホテル・トーコー白岩の横から入渓し、駐車場横の堰堤下まで探索してきました。

IMG_7030.jpg

出だしがまず密ヤブで、しかも棘棘の枝が多く、先が思いやられました。
しかし、歩きにくかったのはその区間約30~40mだけで、それ以降はスムーズに遡行できました。
ほどなくこの堰堤に出会います。
ここは右岸(左手方向)を巻きました。
あちこちにピンクのテープがぶら下がっているのですが、あまり気にせず気に入ったルートを歩けばいいと思います。

IMG_7037.jpg

そして2つ目の堰堤へ。
右岸は無理なので、ここは左岸から高巻き。
ここまではなんとか足を濡らさずに歩けましたが、この堰堤を超えてからはそうも言っていられなくなりました。
この日は沢シューズを履いてきましたが、さすがにまだ水温は低く、なるべく水に浸かりたくありませんから。

IMG_7048.jpg

堰堤から先、左岸にはっきりした踏み跡が残っていました。
河原の転石を調べながらの遡行だったので、できるだけ沢筋を歩きました。
しかしほどなくゴルジュ地帯が現れ、沢通しの遡行は無理に。
仕方なく左岸の踏み跡にエスケープ。
それほど水深はなさそうなので、5月以降だったら沢通しでも行けるかと思いますが。
こんな見事なゴルジュが70~80mくらい続いたでしょうか。
そろそろ河原に降りられるかもと思った矢先、大木の根元に絡んでいるロープが目に入りました。

IMG_7050.jpg

下の河原へ降りるには、この少し先に簡単に降りられる場所があります。
何もこんな絶壁から下降しなくても・・・
そういえば、ネットでこの絶壁に垂れ下がっているロープの写真を見たことがあります。
ここだったのですね。
いずれにせよ、このロープは腐りかけているので、使わないほうがいいです。

IMG_7054.jpg

この頃にはとっくに足は濡れ、完全に沢歩きモードに入っております。
それでもネオプレンソックスを履いてきたので、それほど冷たさは感じませんでした。
2~3時間程度なら足がかじかむこともないでしょう。
そして、ようやくノミの跡が見られる岩場へ到達。
ここまで足元の転石を眺めながら歩いてきたのですが、特にこれは思うような鉱物はなかったです。
間瀬銅山のズリで見かけた黄銅鉱や方解石が付着した石は見当たらず。

IMG_7055.jpg

その先には狸掘り跡が待ち構えていました。
ここは林道のすぐ近くで、結果的にここから下流部は見るべき鉱物はなかったですから、ここから入渓するのもいいかもしれません。
登山者用駐車場横の堰堤まで、距離は短いですが美しい渓谷が続きます。
この辺りからぼちぼち鉱石が現れ始めますし、間瀬銅山の鉱山集落横の河原に比べたら圧倒的に人が入っていませんから、思わぬお宝を発見する可能性もあります。

IMG_7059.jpg

そこからちょっと上手に、誰が置いたのか、苔むした倒木の上にカラミが置かれていました。
鉱山集落には精錬所もありました。
そこから流れてきたのでしょう。
ちなみに、登山者用駐車場から河原へ降りる踏み跡の周辺にも多数のカラミが転がっています。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー