SSブログ

実川鉱山と万治峠 [鉱物 (阿賀町・実川鉱山)]

今年10月7日、初めて実川鉱山の坑口を訪れました。
この坑口は登山道沿いにあるので場所がわかりやすく、すぐ見つけることができました。
しかし坑道の長さが6m弱しかなく、これが本坑ではないはず。
その時のブログ記事にも書きましたが、実川鉱山は4つ前後の坑口を有するはずであり、その中の飯豊坑などは少なくとも長さが57mあることになっているのです。
ある文献には、昭和12年には削岩機2台を持ち込み、翌13年には雪解けと共に削岩機15台を投入予定とあります。
さてつい先日、知人から、万治峠へ登る途中で2つほどの穴を見た記憶があるという話を聞きました。
ぼくも次回行くとすれば、前回は最初の坑口で引き返しましたが、穴探しをしながら万治峠まで行ってみたいと考えていました。
途中の東屋までは昔訪れたことがあるのですが、木々の落葉が進み見通しが良くなったであろう晩秋の17日、万治峠までハイキングに行ってきました。

IMG_3625.jpg

前回見つけた坑口を過ぎ、しばらくするとテラス状の地形が現れました。
近づいてよく見ると、これは石垣です。
鉱山の本拠地は近い。

IMG_3626.jpg

とある斜面の上の方に穴が見えるような気がしたので、小さな沢を登っていきました。
歩き初めてすぐ、その沢はそれ自体が道っぽい雰囲気が漂っていることに気づき、そう、ちょうど間瀬銅山のあの坑口手前を流れる沢のごとく、坑口の出現を確信しました。
しかし、穴だと思ったのは目の錯覚で、それは光の織りなす影でした。
それでも妙な確信は変わらず、周辺を探し回ってみると・・・

IMG_3637.jpg

ありました!坑口です。
前回見つけた坑口より、間口部は一回り小さいでしょうか。
中を覗いてみます。

IMG_3632.jpg

あちゃ~、4m先で行き止まり。
水は溜まっているものの、水深は10~15cmくらいでしょうか。
入っていこうと思えば行けるのですが、写真を撮るだけに留めました。
一番奥の壁に青い部分が見られます。
ピクセル等倍で見てみると、銅の二次化合物っぽい。
銅をメインに採掘していた鉱山なので、銅っ気があるんですね。
ただ、坑口前のズリや周辺の地質&岩石をチェックしても、これといった鉱物は見当たりません。
もっとも、奥行きがこの坑口も短いので、本丸ではないはず。
いったいどこにあるのだろう、長さ60mの坑道は。

IMG_3645.jpg

引き続き、途中東屋を経由して万治峠まで登山を続行。
そして、このお地蔵様の近くでかすかな踏み跡が東側の谷へ続いているのを見つけました。
30mほど歩いてみましたが、途中から灌木が地を這うように踏み跡に覆いかぶさっていたのでそこでUターン。
目の前を小沢が流れており、その先に坑口が待ち構えている気がしないでもなかったけど・・・
後で思い返すと、この小さなお地蔵様は鉱山で働く人達が祀ったものである可能性もあります。

IMG_3653.jpg

そして、ようやく万治峠へ到着。
道すがら、特に穴らしい地形は見当たりませんでした。
この石碑に刻まれている嘉永(1848~55)という元号からすると、江戸時代に建てられたものだということがわかります。
万治峠の由来ですが、万治元年(1658)に開設され、実川集落と荒沢集落を結ぶ重要な生活道路として様々な歴史を刻んできました。

IMG_3643.jpg

これは東屋のある広場からの展望。
飯豊連峰の最高峰・大日岳(2128m)が目の前です。
もちろん万治峠からも同様の眺望は得られますが、飯豊の景色を眺めるのが目的だったら、東屋の建つ広場で来れば十分だと思います。
万治峠、ブナ林主体のため見通しが良く、峠付近まで行くと赤松の大木があったりと、手軽なハイキングコースとしてお勧めです。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。