SSブログ

塩野町鉱山の主坑道発見! [鉱物 (村上市・塩野町鉱山)]

2年ぶりに塩野町鉱山(村上市)へやって来ました。
昭和20年前後から昭和34~35年にかけて稼行された鉱山です。
採掘対象となった鉱物はタングステンとモリブデン。
輝水鉛鉱、鉄マンガン重石が主体で、昭和28年の生産実績は、重石精鉱200kg(W65%)、水鉛精鉱200kg(Mo85%)と報告されております。
三段の石垣から成る選鉱場が残っているのですが、8月の大雨のあと、何らかの悪影響がなかったのか心配で来てみた次第。

IMG_0630.jpg

来てみて我が目を疑いました。
なんと、橋が流されており、その先の林道も25~30mほど消失しています。
林間もすごいことになっており、これほどまでにズタズタになっているとは。
すぐお隣の、10月下旬に板屋越鉱床の痕跡を探しに出向いた沢はそれほど荒れてなかったのとは対照的。

IMG_0638.jpg

幸い、選鉱場はまだ残っていました。
周囲の林間は土砂の流入により、どこもかしこも砂だらけ、石だらけ(ほとんどは岩船花崗岩に属する斑状(斑晶)花崗岩。

IMG_0639.jpg

採掘跡は選鉱場の左側に連続して出てくるのだけど、選鉱場前の広場や林間では見られなかった、この鉱山の鉱石の特徴である白雲母をまとった石があちこちに出てくるようになります。

「早稲田里山の自然と歴史」(2018年3月)からの抜粋です。
『地質:岩船花崗岩に属する斑状花崗岩が主に分布し、これを東西方向に貫いて含ざくろ石両雲母花崗岩が貫入している。
鉱床:含ざくろ石両雲母花崗岩中のアプライト質部の一部がポケット状に白雲母・ざくろ石によって交代され、その中に輝水鉛鉱・鉄マンガン重石が鉱染したグライゼン鉱床で、脈幅1m、走行長50m、傾斜長10mの3鉱体が知られている。
脈石鉱物:白雲母、ざくろ石、石英。』

IMG_0674.jpg

2020/11/06に訪れた時と同じような鉱石しか見つかりませんでした。
白い部分は石英。
ルーペで見ると、細かいざくろ石が稀に見受けられます。
前回1.5~2mm程度のざくろ石しか見つけることができなかったので、それより大きい結晶を見つけたかったけど、途中から雨が降ってきたので撤退せざるをえず、現地には40分しかいませんでした。
なので、5mm以上の大きなざくろ石探しは来年に持ち越しです。

IMG_0699.jpg

下越でこれほど白雲母が簡単に見つかる場所を、ぼくは他に知りません。

IMG_0672.jpg

今回は坑口探しが目的ではなかったのですが、偶然新たな坑口を見つけてしまいました。
家に帰ってからさきの文献に載っている(P110)図5の写真と比べてみたら、同じ坑口であることがわかりました。
ちょっと感動。
今まで見つけた2つの坑口は、いずれも入り口が崩落しており中へ入れないのです。
こちらは大丈夫そうです。
しかも長そう・・・

IMG_0653.jpg

支保工が一部まだ残っています。
天井も決して低くはありません。

IMG_0656.jpg

坑道は途中で二股に分かれるようです。
コウモリの糞の堆積がすごい。

IMG_0657.jpg

左手の坑道の風景。
生々しい・・・

IMG_0661.jpg

こちらは右手の坑道。
左側の坑道より気持ち長いです。

IMG_0663.jpg

一応行けるところまで行ってみましたが、突き当りが終点でした。

IMG_0665.jpg

左側の坑道も、通せんぼをしている支保工の間をすり抜け、その奥を目指しました。
ここが終点です。
両端に支保工と思われる棒が突き刺さっています。
おそらく坑道はこの先も続いており、自然崩落で塞がってしまったのでしょう。

IMG_0666.jpg

坑道の壁に埋もれていた空き缶。
鉄パイプなどではなく、明らかに空き缶でした。
缶詰か何か?これは古そう。
この坑口へ来るまでに2つの坑口(どちらも埋没)を通り過ぎます。
例の郷土資料によると、鉱体数は3ということなので、これ以上坑口はないものと思われます。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。