SSブログ

板屋越鉱山の坑口発見! [鉱物 (村上市・板屋越鉱山)]

3年前から何度も足を運んでいる塩野町鉱山で、先日やっと長さがそこそこある本格的な坑道を見つけました。
この鉱山は村上市早稲田地区に位置しますが、当時は塩野町の町域に属していたため、塩野町鉱山と呼ばれるようになったとのこと。
前回(10月24日)の記事でおおよその位置図を載せましたが、すぐ南に板屋越鉱床がみられます。
ここも既に4回探索に訪れているのですが、未だに坑口の発見には至っておりません。
しかし11月25日、5回目の探索でようやくちゃんとした坑口を見つけることができました。

IMG_0713.jpg

毎回GPSでログを取っているのですが、あと探索していないのは堰堤2本の先の小沢と、対岸の急斜面を流れている小沢の3箇所になりました。
地質Naviのシームレス地質図によると、この堰堤の先が最も怪しいのです。
この鉱床図の元となっている地質図のそもそもの縮尺は1/20万なので、かなり誤差があるのは承知。
この日、頑張ってこの堰堤を乗り越え、怪しいと思われる沢に入ってはみたものの、肝心の”気配”が出てきません。
それでも標高差で20mくらいは溯行したけど、あきらめて次の堰堤に移動しました。
ところが、もう一つの堰堤は地形図だと等高線の間隔がゆるく、とても想像できないのですが、到底高巻き不可能。
先の堰堤の左岸の尾根を超えていくしか方法がなく、しかしそこまで気力がないので断念。
最後のターゲットである対岸の沢へ行ってみました。

IMG_0718.jpg

沢に降りてみて気付いたのですが、右岸がコンクリートで固められています。
上にはダートの林道が走っているのですが、過去何度もこの林道は歩いてはいるものの、右岸がコンクリートの護岸となっていることは知りませんでした。
ちなみに、左岸の河岸段丘にはうっすらと踏み跡の痕跡が残っており、そこを辿ってみました。
まもなく、出合いからいきなりそこそこ斜度のある小沢との分岐に到達。

IMG_0719.jpg

塩野町鉱山の前を流れる沢もそうでしたが、カリウム長石の大きな斑晶を伴った斑状花崗岩(花崗閃緑岩)が目立ちます。
向こうとの違いは、こちらでは白雲母と石英をほとんど見かけなかったこと。

IMG_0741.jpg

石英はこれぐらいです。
本当に少なかった。

IMG_0723.jpg

この小沢の分岐点から標高差にして15mほど登ったところで、念願の坑口発見!
実はあきらめかけていただけに、とても嬉しかったです。

IMG_0725.jpg

さすがに入り口には土砂がそれなりに堆積しているので、穴の中へ入るには空身にならないといけません。
しかし、ご覧のように水が15cm前後たまっており、入坑は断念。
入ってすぐ坑道は二手に分かれており、左側の坑道の長さがどのくらいあるのか、ここからは見えません。

IMG_0727.jpg

こちらは右側の坑道。
4~5m先で閉塞です。

IMG_0730.jpg

穴を出て、さらに登ってみました。
『羽越地域の花崗岩類と鉱化作用』の記述によると、延長数十メートルのヒ押坑道が10ヶ所で掘進されたとのことなので、まだまだ坑口はあるはず。
すぐにゴルジュっぽくなってきて、30m先には大きな滝が待ち構えています。
あの滝の真下が非常に怪しい・・・

IMG_0733.jpg

滝壺までのちょうど中間地点の辺りで、明らかに坑口が埋没したと思われる地形に遭遇。
この下に坑口があると確信する自信度80%。

IMG_0736.jpg

一応滝壺直下まで歩いてみましたが、残念ながら坑口も露天掘り跡も現れませんでした。
その先に行くには堰堤の大高巻きが必要なもう1本の沢沿いにも、坑口はあるのでしょうか?

IMG_0714.jpg

これは1枚目の写真の、堰堤を超えた河原の光景。
激しく河床が上がっています。
8月の豪雨以前から、もはや砂防堰堤の用をなしていない感じ。
ビイロ沢沿いにある日出谷金山(阿賀町)なんかも、砂防ダム建設による河床の上昇で坑口が一つ塞がってしまった、と地元の長老が証言しております。
ということは、ここも同じ理由で坑口が埋没している可能性、なきにしもあらず。
もう一つの堰堤も同じ状況でしょうから、行くだけ無駄のような気がします。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。