SSブログ

間瀬銅山最終章 [鉱物 (弥彦山周辺・間瀬銅山)]

今年1月31日、間瀬銅山本坑エリアで未踏波のエリアをガッツリ探索してきた時、未知の坑口を2~3個発見しました。
それらのうち、かなり上の方に位置する、より大きい方の坑口は是非とも雪が溶けたら真っ先に訪れたいと思っていたので、3月25日、満を持して現地を訪れました。

IMG_5100.jpg

これは1月31日に写したものですが、中央の縦長の洞窟が目指す坑口になります。
その周辺にも2つか3つ、小さい坑口がありそうです。

IMG_0263.jpg

かなり登らないといけないので結構疲れましたが、かすかに踏み跡が残っていたせいもあり、なんとか見つけることができました。
想像通り、なかなか風格があります。
さて、どこまで入っていけるのか。

IMG_0266.jpg

入口はやたら天井が高かったけど、すぐに四つん這いにならないと進めない高さになりました。
しかも、3m先に立坑が待ち構えているっぽい・・・

IMG_0276.jpg

やはり立坑が控えていました。
この先の坑道へは進めません。
当時はおそらく何らかの道具を使っていたことでしょう、丸太梯子とか。

IMG_0278.jpg

足場が非常に悪いので、手だけ伸ばしてカメラのレンズを適当に下に向け、立坑を写してみました。
あの青い脈は胆礬だと思われます。
下まで5mくらいあるでしょうか。
ザイルを使って懸垂下降すれば降りられますが、とにかく幅が狭いので苦労しそうです。

IMG_0260.jpg

早々に洞窟を出て、周辺を探索。
すぐに坑口を2つ見つけることができました。
最初の写真で、雪渓がある辺りに坑口が隠れていました。
こちらは立坑でした。
ほとんど埋没しかかっています。

IMG_0280.jpg

もう一つの坑口。
こちらは水平坑道だけど、自然閉塞。
今回の坑口は一応本坑エリアに属するのだけど、かなり標高があり、明治時代半ばに書かれた文献には記載がありません。
江戸時代のものか、或いは明治時代前半のものか・・・

IMG_0257.jpg

弥彦山の日本海側斜面も、先日のラスト寒波で真っ白になり、つい最近雪が溶けたばかり。
ゆえに見通しがいいので、深ヶ沢沿いに連続する露天掘り跡をじっくり観察することができました。
こちらは左岸。

IMG_0289.jpg

こちらは右岸。
露天掘り跡は本当にたくさんあり、これらはほんの一部に過ぎません。
坑口らしき暗い穴もいくつか写っていますが、すべて露天掘り跡か狸掘り跡。
帰りに左岸で一番大きな露天掘り跡に立ち寄り、坑口のように見える穴へ数年ぶりに入ってみました。
露天掘り跡上部へ行くのは、坑口へ潜り込むのより下手するとスリリング。
結構肝を冷やす場面も。
それにしても、露天掘り跡の壁面には本当に何も残っていませんね。
タイムマシンに乗って当時の採掘現場を訪れ、鉱夫さんたちがどのような鉱物を切り出していたのか、この目で確かめてみたいものです。

まとめ:本坑エリアでの坑口発見数=約19個
露天掘り跡の数=10ヶ所以上




共通テーマ:趣味・カルチャー