SSブログ

海岸部の捨て石地帯は鉱物観察に最適 [鉱物(新潟市中央区)]

最近10日間で、新潟市の海岸を中心に6回、それぞれ1時間程度なのですが石活してきました。
狙いは縦堤の基部に見られる捨て石地帯。
そこで使われている捨て石は、おそらくは中国から輸入されたものなので、国内ではあまり見られない産状の鉱物が見られることが多いのです。

IMG_1825.jpg

一番きれいだなと思った鉱物がコレ。
はっきり言ってよくわかりません。色合いだけだったら柘榴石に似ているけど、結晶の形が違うような・・・
苦土電気石のような気もしますが。

IMG_1831.jpg

捨て石地帯の特定の場所では、ほとんどが花崗岩で占められている一角があり、その花崗岩は例外なくペグマタイトなので本当に見ていて興奮を禁じえません。
下越地方でいえば、五頭山麓には花崗岩の真砂土を採取していたり、石材加工用に花崗岩を切り出している採石場が何箇所もありますが、五頭の花崗岩は晶洞やクラックが生じにくいため、このように複数の鉱物が混ざり合っている光景はほとんど見られません。

IMG_1842.jpg

こちらは鉄電気石でしょうか。
長さ10cmほどあります。
黒い鉱物は他にも鉄雲母や普通角閃石も見られますが、時に区別が困難です。

IMG_1893.jpg

こちらは多分緑簾石の結晶だと思います。
7~8cmくらいあります。
ガラス質の光沢がグッと来ます。

IMG_1892.jpg

その下にも青っぽい鉱物が見られるのですが、これはさすがにわかりません。
ぱっと見、アパタイトに似ているのですが、違うだろうな。

IMG_1904.jpg

これらペグマタイト地帯では、まるでカーネリアンのような紅色の透明な結晶もたまに見受けられます。
よく探せばジルコンも過去には目撃しているのだけど、今回は見つけることができませんでした。

IMG_1915.jpg

そして、ある場所には大きな珪岩が密集していたりします。
構成物は、石英、方解石、珪灰石が主体。
個体差が大きいのですが、ピンクや水色、黄色など複雑な蛍光を見せる石も多く、過去記事でも新潟市の海岸で拾ったそういった石の蛍光写真を載せたことがあります。
今回も重さ2.6kgほどの石を一個持ち帰り、夜蛍光実験をしてみたのだけど、あまり蛍光しませんでした。
それならばと石を2つに割って、破断面にUVライトを当ててみたのですが、劇的に変わりました。

IMG_1916.jpg

濃い黄色に蛍光するようになりました。
珪灰石は短波でこのような黄色に蛍光しますが、365nmの長波でも、モノによっては短波の蛍光と同じような色合いに蛍光を見せる石があります。
基本的に、ここの珪岩はわりと珪灰石の占める部分が多いので、新鮮な断面が現れたがゆえの鮮やかな蛍光現象と言えるでしょう。



共通テーマ:趣味・カルチャー