SSブログ

鉱山野郎の宴の跡 [鉱物 (村上市・能化山鉱山)]

世の中の絶滅危惧種に”山師”や”鉱山野郎”という人種がいます。
最近、彼らのDNAを引き継ぐ若手の学者と知り合いましたが、期を同じくして東北の鉱山野郎とぼくが勝手に思っているKさんから連絡があり、新しくHPを作ったという報告をもらいました。

https://stampmichi.sakura.ne.jp/kouzanyougo.htm

早速見てみると、いや、これは素晴らしい!
ますます”鉱山愛”が深まりました。
ぼくも鉱山野郎の末席に名を連ねたくなってきました。

さて、前回の続きです。

IMG_4800.jpg

IMG_4806.jpg

入ってすぐ、3本の坑道が枝分かれしている広場に出たのですが、そこに釣り用のスピニングリールが2個と釣り竿が転がっていました。
ぼくも小学5年生の頃から海釣りを始めたので、リールの年代はだいたいわかります。
これは昭和40年代のものではないでしょうか。
日本海が近いとはいえ、歩けば40分はかかるし、だいたいなぜこの洞窟に釣り竿を持ち込まなければならなかったのか?
釣った魚を道具と一緒にそのまま持ち込み、酒宴を開いたとしか思えません。

IMG_4810.jpg

その近くには多くの酒瓶が転がっていました。
お世辞にもマナーがいいとは言えません。
しかも、この坑道は意外と長く、枝坑道も多数あるのですが、あっちこっちでこのような酒瓶が転がっておりました。
でも、なんかユーモラスと言うか、ネガティブな感じはそれほど受けなかったです。
単に性格が豪快なだけだったのかもしれない。

IMG_4783.jpg

鉱山の遺構も幾つか見られました。
こちらは丸太ハシゴ。

IMG_4788.jpg

一部石英脈が露出しており、よく目を凝らすと微量のモリブデンとタングステンが見られました。

IMG_4817a.jpg

とある枝坑道の先に光る眼が・・・
帰宅してから写した写真をフォトショで思い切り明るくしてみたら、この動物がハクビシンであることがわかりました。
新発田の三光石鉱山のホールにもハクビシンの大家族が暮らしているのを見たことがありますが、彼らの繁殖力は強いようです。

IMG_4861.jpg

どの枝坑道も道幅は結構あるのですが、少し進むとこのように土砂の流入と自然崩落によって高さが低くなっていました。
そして、ここにも謎の酒瓶が2本。

IMG_4828.jpg

主坑道と思われる坑道を行くと、天井の高さが3mはありそうな空間に出ました。
これはすごい・・・

IMG_4843.jpg

どのくらい進んだでしょうか。
行く手を水深20~30cmくらいの滞水が阻んでいます。
その先の小山の向こうに視線をやると、なんとなく広い空間が拡がっていそうな気配。

IMG_4849.jpg

結構水温はぬるかったので、思い切って正面突破しました。
小山を超えると期待していたホールはなく、さらに坑道が伸びており、再び途中から滞水しているのでした。
今度は水が濁っているので正確な水深はわかりませんが、かなり深そうなのでここで撤退。

IMG_4790.jpg

あちこちで水没しかけた坑道を見かけました。
主坑道の奥に出てきたそれ以外は水が澄んでいて、夏になったらシュノーケリングしたいぐらい。
当時からこんなきれいな水が坑内で得られていたのなら、坑内で魚を焼いたり、ちょっとしたツマミを調理したりしていたかもしれません。
酒瓶の数から想像するに、ここで頻繁に酒宴が繰り広げられていたことは確かなようです。






共通テーマ:趣味・カルチャー