SSブログ
鉱物・パワーストーン全般 ブログトップ
- | 次の10件

長波の紫外線で見る世界  [鉱物・パワーストーン全般]

今ではKONTECのブラックライト(日亜化学製375nmLED使用)を使ってきたのですが、若干可視光域も含みます。
蛍光現象に興味を持っていろいろ調べてみると、365nmのLEDを使ったブラックライトになると、可視光線をカットするフィルターが付いているものが多いことを知りました。
具体的にはH2Tと、JAXMANのUI UVと主に二つの製品があります。

jaxman365.jpg


値段は前者が12000円、後者がショップにもよりますが、ぼくが購入したAmazonのサイトだと6000円です。
これらの製品はバッテリーに充電式リチウム18650を採用していることが共通点。
バッテリーと専用充電器は別売りなので(価格はピンキリですが、安物はやばいらしいのでちゃんとしたメーカーのそれを買いました。合わせて約4000円也)、それなりの金額になります。
つまり、375nmのそれは機種も多いし価格も様々ですが、365nmのものは選択肢が一気に狭まり、価格も倍以上に跳ね上がります。

今日、後発で注文していた18650のバッテリーが届いたので早速試用してみました。
まず、出力が全然違うことに驚きました。
ナンチャッテ製品ではなく、本格的な紫外線ライトです。
どのサイトでも、UVカットグラスを着用して使用するように、でないと目を痛めると注意書きがありますが、確かにこのパワーだと目を痛めやすいですね。
もともとUVカットグラスを持っていたので、これをかけて実験しのたのは言うまでもありません。

IMG_2701.jpg

テレビ台の中に、拾ってきた様々な石を保管しているのですが(小さな奴のみ)、これに新しいブラックライトを照射してみました。

IMG_2703.jpg

なんですか、これは。
後ろの白く光っている石はカルサイト(方解石)なのですが、こちらは375nmのブラックライトでもここまで明るくはないですが、白っぽく蛍光します。
前列右端の蛋白石もそう。
ところが、中央の赤っぽく光る石は375nmのそれではほとんど無反応なのです。
この石は拾ってきた日に写真を撮らなかったので、ぼくはマメに採取日記を付けているわけでもなし、今となってはどこで拾ってきた石なのかわかりません。
多分、新潟市の寄居浜か日和山浜じゃないかと思うのですが。
似たような質感の小石は日和山海岸で拾ってきているのでその石にも365nmの紫外線を照射してみたのですが、黄色っぽく淡く光るものの、このような赤みを帯びた色合いにはなりません。
この鉱物は何?
非常に美しい色合いなので、この石単独でも写真を撮ってみました(後日アップします)。

IMG_2710.JPG

こちらは2ヶ月ぐらい前に、五頭山麓で拾ってきた水晶。
10cmにも満たないクラスターですが、ぼくにとってはお宝的石。

IMG_2712.JPG

375nmだとかすかに白っぽく蛍光するだけなのですが、暖色系のグラデーションがはっきりとわかる強めの蛍光を示しました。
撮って出しではもうちょっと寒色気味の色だったのですが(つまり、365nmでもわずかに色被りはします)、色温度をいじって見たまんまの色を再現しました。

IMG_2704.JPG

こちらは玄関に飾っているブラジル産のアメジストのドーム。
家にある鉱物全てにこのブラックライトを照射してみたのですが、365nmの強力な紫外線だと375nmのそれでは気づき得なかった斬新な発色をする石が幾つかありました。
このアメジストもその一つ。

IMG_2705.JPG

ちょっと白飛びしていますが、その部分が実際は明るいオレンジ色に光っているんです。
それにしても、3Wの高出力なので、夜の家の中をあちこち照らしてみると、家中が蛍光しまくりで、いかに汚いか思い知らされ愕然とします(^^;)
今回買ったJAXMANのブラックライトはスポット光なので、余計明るく感じます。
拡散光とスポット光の切り替えができる6Wのタイプもありますが(ついでに言うと、日亜化学製でない、中国製LEDを採用した2千円安いタイプも販売されている)、あちこちのレビュー記事を読み漁ったところ3Wで十分と言っている人が大半を占めていたので、もちろん予算の関係もあり、今回は3Wタイプを購入した次第。
でも、これで十二分に遊べます。
夜の河原での蛍光鉱物探しでも活躍してくれることでしょう。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

(続)謎の蛍光鉱物 [鉱物・パワーストーン全般]

加治川の河原から拾ってきた3個の石で、改めて蛍光実験をしてみました(375nmの紫外線ライト使用)。
いずれもできる限り色被りを取り、正確な色再現を試みています。

IMG_2621_22p.jpg

IMG_2615_16p.jpg
それぞれ上の写真が室内光(蛍光灯)の元で撮ったもの、下が紫外線ライトです。
本当に不思議です。
赤谷鉱山で採取されていた鉱物は多岐に渡り、結晶質石灰岩、珪灰石、ヘデンベルグ輝石、ヨハンゼン輝石、柘榴石、鏡鉄鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱など枚挙にいとまがありません。
メタル系の鉱石は素人には判別しづらいものが多く、ましてや河原の転石となると余計わからない。
しかし、加治川上流の河原で採取した人は聞いたことがなく、この流域はラストフロンティアと言えるかもしれません。
375nmは長波に属する紫外線ですが、短波ですとまた違う色に蛍光したり、長波で蛍光しなくても短波なら蛍光したりと、グローバルな視野で観ると短波で反応する鉱物の方が多いそうです。
しかしながら国内産の鉱物に限って言うと長波で反応する鉱物の方が若干多いと言う人もいますし、いずれにせよ、蛍光鉱物の世界は奥が深そうです。

※10月8日追記:水に濡れるとうっすらと赤く蛍光する石が、河原や、海水と接している護岸部の岩場でもフツウに見られます。詳しいメカニズムはわかりませんが、完全に乾燥すると、9割方赤い蛍光は消えました(上褐の写真は、水洗い直後に撮影したもの。つまり、表面が濡れている状態です。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

謎の蛍光鉱物 [鉱物・パワーストーン全般]

10日の夜、滝谷森林公園(新発田市)前の加治川へ。
沢シューズに履き替えて沢歩きしながら、片手にはブラックライトを持って蛍光鉱物探し。
かつての赤谷鉱山がすぐ近くにあったのだから、前を流れる加治川の河原にも色々な鉱物がありそうです。
昼間2回歩いて見た感じでは、やはり結晶質石灰岩の石が目に付きました。
しかし、メタル系の岩はぱっと見だけでは素人の目にはわかりずらく、手元に図鑑がないと判別できません(あったとしてもわからないかも)。
河原そのものは非常に広大で、転石の数は多いです。
五十公野の有田病院前の河原で何回か鉱物探しを行い、つい先日も5cmほどのきれいな鉄石英(ジャスパー)を拾ってきたばかり。
意外と河原はあなどれない。
というか、鉱物の宝庫です。
赤谷鉱山のズリは全て撤去されていますが、河原はもちろん手つかずのはず。
蛍光鉱物の存在は、夜ブラックライト片手に歩き回ればすぐわかります。
さて、結果やいかに・・・

IMG_2578_79p.jpg

EOS80D + TAMRON SP35mm F1.8 VC (共通)

半月よりやや多き月が河原を照らし出しており、川霧が立ちこめ、とても幽玄な雰囲気でした。
懐中電灯を点けながら5~6m歩き、ライトを消して立ち止まってブラックライトを点け、周囲を見渡してみるの繰り返し。
ブラックライトの可視光線域はごく弱いものなので、この明るさで反応がわかるかなとの懸念がありましたが、大丈夫でした。
しかし、なかなか蛍光する石を見つけることができません。
有田病院前の河原ではすぐ何個も見つけることができたのに。
15分ほど右岸を歩いたのち、対岸へ。
水量は少なく、すねまでしかなかったので余裕で徒渉できました。
水温もほどよくぬるく、気持ちい~。
10分後、やっと赤く光る石を発見。

IMG_2561.jpg

IMG_2565.jpg

375nmの長波の紫外線ライトですが、わずかに色が被るのでフォトショップでカブリを取り、できるだけ正確なホワイトバランスを取ってみました。
1枚目の写真で緑色が見られますが、これは滝谷森林公園入り口から少し入った所に立っている外灯の影響だと思われます。
2枚目の写真は自然光だけで写したもの。

IMG_2567.jpg

半径2mの範囲に、赤く蛍光する石がたくさんありました。
鉱脈を探り当てた感じです。

IMG_2568.jpg

これは強烈。
もちろん自然光のもとでは赤みは全くありません。

IMG_2572.jpg

こぶし大程度か、それより気持ち小さい石を3個お持ち帰り。
でも、地中に深く埋まっていて、掘り出そうとしてもびくともしない石も多く。
それら3個の石は現場では写真は撮りませんでした。時間の節約です。
帰宅してからじっくり観察してみるつもり。

IMG_2594.jpg

橋の上から滝谷森林公園方面を写しています。
宿泊者用の駐車場前に、河原へ下りる最初の石段があるのでそこから河原へ降り、こちら側へ向かって歩きました。
でも夜間の探索はとても時間がかかり、今回は上流側へ50~70mくらいしか歩いていません。
真ん中に広い中州が見えていますが、ここまでは歩きませんでした。
背後の河原も含めると、探索範囲は広大です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

謎の母岩 [鉱物・パワーストーン全般]

先日、倉谷鉱山跡(阿賀町)で拾ってきたパイライト付きの小石を数個、サンポールの原液に実験がてら2晩浸してみました。
すると、驚いたことにかなり表面を覆っていた茶色もしくは焦げ茶色の層が溶け、半透明な地肌が出現。

IMG_9172.jpg

こちらの面はあまり変化がありませんが・・・

IMG_9178.jpg

1枚目の写真とは違う石ですが、こいつははっきり変化が現れました。
やや紫がかった、半透明の地肌が出現。

IMG_9180.jpg

拡大してみます。
アメジストとよく似ています。

IMG_9182.jpg

違う部分。
色合いはやや赤みがかっていますが、これもアメジストっぽい質感です。

IMG_9184.jpg

こちらの個体は黄色みがかった水晶のような質感。
これらの半透明な部分は水晶という理解でよいのでしょうか、それとも?

IMG_9185p.jpg


ついでに、千石鉱山で拾ってきた石英(右)と、金丸鉱山で拾ってきた石英(左)の色合い比較です。
金丸鉱山跡では5個の石英を拾ってきましたが、基本的にどれも同じ色温度でした。
それに比べると、千石鉱山下部の沢で拾ってきた石はやや暖色系の白ですね。
このように、白の純度が高い石英をスノークオーツと呼ぶ人もいるようです。
スノークオーツ・・・いい呼び名ですね。
新潟のアゼツライトという言い方もありますが(^^;)

nice!(0)  コメント(0) 

鉱物の洗浄実験 [鉱物・パワーストーン全般]

天然で採れる水晶などの鉱物は、採取当初は赤サビにまみれている場合が多いです。
錆落としや汚れ落としで最も強力な効果を発揮するのは塩酸や蓚酸ですが、どちらも劇薬なのでそこまでは使いたくないというのが本音。
で、トイレ用洗浄液のサンポール(塩酸が9.5%含まれている)の原液に3日間浸すという手法を取り入れている人が多いことがわかり、自分でもやってみました。
最近3週間いろいろな鉱物で実験してみた結果、黄褐色や茶褐色の錆の強い水晶だと3割程度しかサビが落ちないことがわかりました。
でも、自分的にはこのくらいがちょうどいいです。
カメラの世界でも最近の機種は、ホワイトバランスが雰囲気を残すパターンと、白優先のパターンとと2種類用意されていますが、自分では前者が好み。
なので、ある程度汚れや色のシミが残っても、それは石の個性ということで受け入れるようにしています。

IMG_1434.JPG

これは、先日小さな滝の落ち込みで拾った、水色のオパールが入っている小石。

IMG_9146.JPG

もともと鉄錆はあまり見られなかった石なので、タワシでごしごし洗っただけで充分きれいに思えたのですが、試験的にサンポールの原液に2日間浸してみました。
これは相性が良かったのか、予想以上にキレイになりました。
でも、成功パターンだけではありません。

IMG_9078.JPG

この石も、同じ河原で拾った石。
現物は15cmとかなりサイズ感があり、両サイドに石英脈が出ています。
ところがよく見ると、先端部分の結晶がちょっと異なる鉱物に見えたので、念のため蛍光実験を行ってみました。

IMG_9089.JPG

両サイドの石英部分は蛍光しなかったのですが、この先端部分はピンク色に蛍光しました。
とてもきれいです。方解石なのかな?
このまま保管すればいいものを、実験とばかりに例の原液に浸してみたのです。

IMG_9130.JPG

な、なんと、先端部分の結晶が溶けてしまい、空洞ができました。
石の表面を覆っていた黒い鉱物が激しく塩酸に反応し、1日でこの姿に。
あの物質は何だったのか?
ところで、空洞の中を覗いてみると、針状の鉱物が見られます。
針状の鉱物で県内で見られるものといえば、ソーダ沸石ぐらいしか思い浮かびませんが、この鉱物の正体も気になります。

IMG_4547.JPG

多分、例の先端部分と同じ鉱物だと思います。
ところが、こちらの石は蛍光現象が見られませんでした。
しかし、サンポールに対する過敏な反応は同じでした・・・

IMG_9132.JPG

哀れ、骨と皮だけに。
合掌。

nice!(0)  コメント(0) 

蛍光実験、再び [鉱物・パワーストーン全般]

今、ストーンワールド新潟南店でカルサイトのラフカット・ストーンを安く買うことができます。
カルサイトと言えば蛍光現象。
どこの国で採れたものかはわかりませんが、めちゃくちゃ大きいです。
価格も格安だったので、緑色の奴(300円)と黄土色の奴(800円)を1個ずつ購入。
早速夜、ブラックライト(375nmのものを使用)を照射して、どのくらい光るか実験してみました。

IMG_4291.jpg

ちなみに、一番左の石は蛍石です。
昼光下での色は、真ん中の緑の色をもう少し明るくした感じ。
今回この石の蛍光の写真も初めて撮りました。
ご覧のように、うっすらと青味ががった発光をします。
この色、決してブラックライトの色被りではありません。
真ん中の石(緑のカルサイト)はもともとの色もこれとほぼ同じ色で、白い筋っぽい部分のみ、やはり白っぽく蛍光しました。
一番右の黄土色のカルサイトは、同様に白い筋が入っている部分が蛍光しました。
飴色の部分は残念ながら光らず。
先日海岸で見つけたカルサイトがびっしり付いた石は、全面的に蛍光が見られたのですが。
もっとも、蛍光現象が現れるかどうかは石の個体差によるところも大なので、これからも遊び感覚で実験を続けようと思います。

記事を投稿してから、もうひとつ蛍石があることに気がつきました。

IMG_1992.jpg

それがこれ。
何年か前のミネラルマルシェで買った、フローライト製のイルカです。
これにもブラックライトを照射してみました。

IMG_1993.jpg

おお、こいつはかなり強烈に蛍光します。
蛍石、面白いですね。

nice!(0)  コメント(0) 

神秘の光る鉱物 [鉱物・パワーストーン全般]

ここ1ヶ月、足繁く下越の海岸地帯へ足を運びました。
基本、写真を撮るだけで、法的に問題ない地域でもピックハンマーを使ったりは原則しません。
しかしながら、手の平より小さいサイズの石ころで素敵なものがあれば持ち帰ることはあります。
結局、1ヶ月で3個だけ持ち帰ったのですが、直近の29日に日和山海岸で拾った石は自分でも驚くほど素晴らしいものでした。

IMG_4219.jpg

横幅13cmのこの石の何がスゴイかというと、表と裏それぞれにびっしり異なる鉱物の結晶が張り付いているのです。
こちらはカルサイト面。

IMG_4221.jpg

反対側のこちらは、(定かではないのですが)沸石面。
側面にも2~3種類の鉱物が混ざり合っているのが認められます。

IMG_4234p.jpg

飴色の部分はカルサイト(方解石)ですが、黒っぽい色の部分はもしかしたら他の鉱物かもしれません。

IMG_4240p.jpg

IMG_4245.jpg
夜、長波(475nm)のブラックライトを照射してみたのがこの写真。
見事に蛍光現象が見られました。
例の、焦げ茶色の部分は発光しなかったので、やはり他の鉱物だと思います。

IMG_4246.jpg

沸石もどき?面にも照射してみました。
ご覧のように、ほのかに青白く光っています。
沸石も種類によっては光る奴があるので、不思議ではありません。
もっとも、蛍光する鉱物は多岐に渡り、そのメカニズムもまだ一部しか解明されていません。
つまり、未知の世界。ロマンに溢れています。

IMG_4252.jpg

ついでに、最近買ったH&E社のヒマラヤゴールドアゼツライトで実験してみました。
直径12mmのブレスレットです。

IMG_4253.jpg

驚くべきことに、3個が強烈に反応しました。
特に右の2つは、昼光の元で見ると他の個体となんら変わらず、不思議としか言いようがありません。

IMG_4255.jpg
これは、パワーストーン工房Queさんで数ヶ月前に買った水晶のジオード。
表面が全面的に発光しました。色合いはカルサイトのそれに酷似しているので、カルサイトの成分が含まれているのでしょう。

IMG_4256.jpg

これが全体像。
結晶面は純白で、その清楚な色合いと透明感に惹かれて買ったのですが、ますます愛着が湧いてきました。

nice!(0)  コメント(2) 

光る鉱物 [鉱物・パワーストーン全般]

今日、375nmの紫外線ライト(=ブラックライト)が届きました。
400nmのブラックライトは1週間前に入手し、あれこれ実験してみましたが、やはり365-375nmの波長の光じゃないと光らないものが多いらしいのです。
Amazonで1000円以下で売っている安物は全て400nmのライト。
365nmのものはちょっと高いので、4000円前後で買える375nmのライト(日亜化学製のLEDを使っている)を追加購入した次第。
やはり違います。
ラピスラズリなんかはどちらのライトでも光ったけど、フローライト製のイルカの置物は375nmのライトじゃないと光りませんでした。


IMG_3870.jpg


IMG_3871.jpg


(オレンジ色メインに、青白っぽく光っている玉にある。インクルージョンが多い、グレードの低いブレスレットだけど、こうしてブラックライトを当ててみると様相は一変する。なんと複雑な光の宇宙であることか。)

夕食後は早速ブラックライトを持って、五十公野山の裏の加治川の河原を散歩してみました。
3LEDのものだと暗いかなと思ったので、今回9LEDのものを買いました。電池の持ちは1/4になってしまうのですが。
しかしながら9LEDのものでもかなり暗いです。ギリギリ許容範囲ではありましたが。
数は多くありませんが、目論み通り怪しく光る石はありました。
これは面白い・・・

IMG_3881.jpg

IMG_3880.jpg

右から2番目の小さな石ころは方解石でしょうか?
左の2つは表面が複雑に複数の成分が入り交じっているようで、自然光で見ただけではこれがブラックライトで発光するとは想像もつかないであろう石です。

IMG_3875.jpg

ちなみに、400nmの安物ブラックライトで照射するとこう写ります。
青紫の可視光線の帯域が含まれるようになるので、色被りを起こします。
カラーバランスが大きく崩れるので(肉眼ではこれほどではないのですが)、カメラに写すには適しません。

IMG_3896.jpg

中央の一番大きな石をブラックライトの下でよく見ると、うっすら赤く発光していることに気づきました。
上の写真はマクロレンズで捉えたものですが、赤い蛍光現象は比較的珍しいと思います。

 


nice!(0)  コメント(0) 
- | 次の10件 鉱物・パワーストーン全般 ブログトップ